京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up31
昨日:25
総数:373220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

大原提言 1

9年間のキャリア学習の集大成として、
「大原提言」を開催しました。

平成19年に初の開催、
平成22年からは、
三千院の円融房を会場にして回を重ねてきました。
年々、発表の内容・質が向上し、
その積み上げの成果を感じさせています。

今年度も、9年生10名が
それぞれの設定したテーマで
プレゼンテーションを行いました。

持ち時間は一人8分。
最初の発表者、テーマは
「大原でオンラインツアーを!!」
夏休みにタブレットを持ち出し、
三千院参道をガイド中継しながら
実地検証。
「画面がゆれて見づらい」
「会話が聞き取りにくい」など
課題を明らかにしつつ、
「カメラでないと入れないところへ」
などという野心的な提案も交え、
発表をまとめました。

続いての発表者のテーマは
「大原に移動式オープンカフェを。」
7月の1次提言をうけて
さまざまな見直しを図り、
実際にリアカーにいすや机などを積んで
校区3カ所で実地検証を行いました。
「陰がある方がいい。」
「車の音はない方が落ち着く」
「川のそばがいい」
実体験を基にした発表は
「こんなカフェがあるといいなあ」
そう思わせる内容でした。

つづく






画像1
画像2
画像3

11月5日(金)【児童生徒会】あいさつ運動

児童生徒会では従来行っていたあいさつ運動をバージョンアップさせ,月間目標を決め,あいさつ運動を行っています。11月の目標は「目を見て,おはよう!」です。

さらに,みんなが楽しんで取り組めるように,運動会の赤・青・白チームに分かれ,どのチームが1番あいさつができるかを競い合っています。また,教職員もあいさつの意識を持とうと,教職員チームも参加しています。

目を見てあいさつをすると,皆さんの笑顔がたくさん見られます。顔を上げてあいさつをするといい朝を迎えられそうですね!11月はどのチームが1位になるのか楽しみです。
画像1
画像2

11月1日(月) 学校だより11月号

 本日,学校だより11月号を配布しました。

10月31日(日) ソフトテニス選抜大会予選

画像1画像2
 10月31日,神川中学校で近畿ソフトテニス選抜大会男子京都市予選がありました。
 1試合目は4−1で勝ちました。2試合目は4−0のストレート勝ちでした。3試合目は4−1で,少しミスもありましたがベスト4まで残りました。準決勝では,4−0のストレート勝ちでした。決勝戦では,2−4と,粘り強いプレーもみられましたが準優勝という結果となりました。
 落ち着いたラリーや積極的にボレーを決めようとする姿が見られ,今までの練習で鍛えた力をしっかり発揮できていました。
 次の試合は2週後に控えています。京都市の代表として,丹波自然運動公園で行われる府大会に出場します。

10月29日(金) 小中一貫教育小規模校サミットin長浜

画像1
 10月29日に,滋賀県長浜市の余呉小中学校で,第6回小中一貫教育小規模校サミットin長浜が行われました。今年は新型コロナの影響で,オンライン開催となりましたが,「余呉を楽しむプロジェクト(余呉提言)」では,大原学院の9年生も参加し,深みのある質問をしていました。11月5日には「大原提言」があるので,この発表を自分たちの提言にも生かしてほしいと思います。
 午後は,小松郁夫先生の「学び なかま ふるさと」〜小規模小中一貫校だからできること〜の基調提案のあと,パネルディスカッションがあり,地域に根ざすキャリア教育として,本校の「大人になる科」の発表がありました。ご参加いただいたみなさま,たいへんありがとうございました。
 

10月28日(木) 全校マラソン大会

 10月28日(木)2年ぶりに全校マラソン大会を開催しました。大会に向けて,毎日ランニングタイムや体育の授業で走り込み,体力をつけてきました。上位入賞を目指して走る子,最後まで止まらずに走ることをめあてにする子などなど,それぞれの目標に向かって元気にスタートを切りました。

 マラソン大会のために校門回りの整備をしてくださった地域の方。安全に道を渡れるよう危険な場所に立ってくださったPTAや地域の皆様。そして,沿道で温かい声をかけて応援してくださった多くの方々。たくさんの人に支えられて,全員完走することができました。ありがとうございました。

 4年生が開会宣言で「今まで支えてくれた,友達,家族,地域の方,先生方への感謝を胸に,最後まであきらめず走り切ります。」と決意を伝え,7年生が閉会挨拶で「これからしんどいことに出会っても,今日のようにゴール目指して頑張っていきましょう。」と全員に向かって話していたことが印象的でした。 
画像1
画像2
画像3

10月26日(火) 進路説明会

 今日は,京都市立紫野高校と京都先端科学大学附属高校の先生の来ていただいて,公立高校と私立高校の説明をしていただきました。紫野高校は,企業が主体性やコミュニケーション力を求めているのに対して,学生は語学力や専門知識が必要と考えているといったギャップについて話してくださいました。先端科学大附属高校は,系列大学への進学は普通だが,その先の就職まで見通して,進路を考えることが必要という話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(木)は全校マラソン大会です

 先週から,休み時間にランニングタイムを実施しています。
いよいよ明後日は本番です!

スタート時刻
【7〜9年男子】 11:15(学校スタート)
【5・6年生と7〜9年生女子】11:20(学校スタート)
【3・4年生】 11:25(学校スタート)
【1・2年生】 11:35(草生町農道スタート)

 ご声援よろしくお願いします。
画像1

集団登校の様子

 コスモスの花が満開となり,秋晴れの爽やかな朝の登校の様子です。
見守り隊の方が,集合写真を撮ってくださいました。

画像1
画像2
画像3

10月25日(月)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
キャベツの吉野汁
なま節と厚揚げの煮つけ

なま節は鰹を3枚におろし,背骨以外の片身をゆでて蒸したあとに煙でいぶしたものです。「なまり節」とも呼ばれることがありますが京都では「なま節」と言います。大変よく似た物で「とんぼ節」というものがありますが,これはびんちょうまぐろを同じように加工したものです。魚種が違うので「とんぼ節」の方がよりパサパサとしています。

今日はなま節を炊いて,その煮汁で厚揚げ・にんじん・たけのこを炊いています。「なま節と厚揚げの煮つけ」が大変美味しかった…と何人もの学院生が給食室へ報告に来ていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp