京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:32
総数:591716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】最近のナス

学校園で育てているナスがなかなか大きくならなくなってきました。

大きさは,2年生の手にもおさまる程です…。

花はできているのですが,1週間たってもなかなか大きくなりません。

夏からたくさんの実をつけてきたナスも終わりのようです。

うって変わって学校のキンモクセイがまた花をつけています。
11月でも甘い香りを楽しめています。
画像1
画像2

【2年生】たてわり遠足

2年生は4年生と一緒に宝が池へ出発しました。

秋を感じながら楽しく回ることができました。


放課後,帽子を抱えている子がいたので声を掛けました。
すると,

大量のどんぐりが!!!
楽しい時間になってよかったです。
画像1
画像2
画像3

【掲示委員会】11月の掲示

画像1
11月に入りました。
11月1日の掲示員会では,11月の掲示と12月の掲示を作りました。

次の日に行われたたてわり遠足では,

「あ!りすになってる!」
「かわいい!」といろんな学年に気づいてもらえました。
次の12月もお楽しみに!

ころがしドッジボール【1年生】

画像1画像2画像3
 ころがしドッジボールの学習が始まりました。
1時間目の今日は,ルールややり方を確認し,ボールの投げ方を練習しました。
その後,3対3でゲーム形式の練習をしました。
学習後の振り返りでは,
「ボールを上手に転がすことができました。」
「上に跳ぶだけじゃなくて,横に跳ぶとよけやすいな。」
といった話が出ていました。ルールを工夫したり,チームを変えたりしながら,楽しんでいきたいと思います。

人権の花

画像1
画像2
画像3
本日,人権擁護委員会の方々に人権についてお話していただきました。
式典として,各クラスの代表委員の子どもたちが3年生を代表し,スイセンの球根を植えさせていただきました。動物,植物関係なく生きているものを育てることで命の大切さや温かい気持ちについて学ぶことができればなと思います。

人権擁護委員会の皆様本日は,貴重な体験,お話ありがとうございました。

【1年生】やぶいた かたちから

図画工作科の学習の様子です。

いろいろな紙を破り,出来た形から想像を広げて画用紙に貼り付けました
次回は,貼り付けた紙にパスで色をつけていきたいと思います。
画像1画像2画像3

【1年生】さあ,なに して あそぼう

生活科の学習の様子です。

宝ヶ池公園で見つけた秋の材料を使って,オータムフェスティバルに向けた準備をすすめています。

他クラスのお友だちや,たてわりペア学年の6年生,お世話になっている先生方を招待しようと,意欲的に活動に取り組む姿が見られます。
画像1画像2画像3

【1年生】ひきざん(2)

算数科の学習の様子です。

繰り下がりのある引き算の学習に取り組んでいます。

「10のまとまりからひく」ことを意識しながら頑張っています。
画像1

【1年生】かん字の はなし2

1年生は,平仮名・片仮名・漢字と,たくさんの文字の学習に取り組みます。

難しさを感じながらも,漢字に興味を持ち,前向きに活用しようとする姿が素敵です。
画像1画像2

【1年生】かん字の はなし1

国語科の学習の様子です。

漢字の成り立ちに関心をもち,漢字を用いた短作文に挑戦しました。
身近なところにも既習の漢字が隠れていることに気づくことができました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp