京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up70
昨日:36
総数:685870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 文字の大きさに気をつけて

 習字をしました。今回書いた字は「白雲」です。「白」と「雲」の文字の大きさのバランスに気をつけて書きましたが,少し難しかった…?いつもはにぎやかですが,静かに集中して書いていて,充実した時間になりました。
画像1
画像2

5年生 今年初!

 今年初めての読み聞かせがありました。感染症対策などでなかなかできませんでしたが,やっとできました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました!
画像1

5年 理科 実験は楽しい!!

画像1画像2
もののとけ方の学習では,問題を解決するためにどんな実験をすればいいかなど,発想力をぐんぐんのばそうとみんなで学習しています。昨日の理科の時間には「ものをとかした経験」を聞くと全部で30以上の「とかす」が出てきてびっくり!そこから,とけたら重さはどうなるのかという問題にせまったのが今日の授業でした。「見えなくなったってある!だってラーメンのもとも味になるし。」「3年の時,粘土で形変えてはかったら同じやった。そやし今回も変わらないと思う。」さて結果は・・・おうちでも話題にしてみてください。

5年 外国語のインタビュー速報

画像1
画像2
画像3
Unit5では,先生たちのできることできないことをインタビューしてきいて,みんなに紹介します。今週はインタビュー週間!それぞれが総勢31名の先生たちに一人でインタビューをするチャレンジです。「緊張したけどうまくできた!」「自分のことも話せて楽しかった!」まだの人はがんばってください。笑顔でこたえてくださる先生たちにも感謝です。

1年 学習発表会の練習を頑張っています!

19日(金)の本番に向けて,練習に取り組んでいます。今日は初めて,すべての楽器が揃って演奏することができました。練習を重ねるたびに姿勢がよくなっていったり,演奏のタイミングが揃ったりしてきています。どんな発表になるのか本番が楽しみです。
画像1
画像2

5年生 歩幅をつかって

 算数科「平均とその利用」の学習を進めています。1組では,歩幅をつかって距離を学校の様々な場所の距離を測るという学習をしました。そもそも自分の歩幅を求めることが難しく,計算量が多かったり,cmとmの関係で混乱したりと,かなり苦戦していました。しかし,一つ一つ班で助け合いながらクリアしていくことで,何とか最後までやり切ることができました。平均の良いところは,バランスをとれるところ。正しい距離を測定できるよう,数値の上でも助け合っていました。実際に測った距離は,概ね大きな誤差もなく測り切ることができていました。1800年代にこの「歩幅」で正確な日本地図を作った伊能忠敬に,少し近づいたのではないでしょうか。ぜひ学校から家までの距離も測ってみてほしいものです。もちろん安全第一で!
画像1
画像2
画像3

【6年】学習発表会に向けて…

 学習発表会に向けて,練習を進めています。6年生の演目は,「Music for Peace」。音楽やその他の学習で学んだことを生かし,幅広く表現をします。まだまだ課題はたくさんありますが,本番まで自分たちで課題を見つけながらよりよい表現をしていけるよう練習に励んでいます。
 行事が続き,限られた練習時間しかとれないので,学年での練習後に休み時間を使って自主練習を続けている子,友だち同士でリズムを確認している子がいます。音楽には,聴いている人に様々な気持ちを伝える力があります。楽しんでもらえるよう,感謝の気持ちが伝わるよう,自分たちの「一生懸命な姿」で示すことができるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて練習をしています。今週は毎日練習があり,それと併せて外国語のインタビューや星の子学級との練習もあるので,子どもたちにとっては忙しい毎日になります。ですが,大変だからこそやりがいも大きいはず。頑張ってもらいたいと思います。
画像1

1年生 算数科『ひきざん(2)』

繰り下がりのある減法の学習に入りました。
数図ブロックを用いて計算方法を考え,ブロック操作したことを図に表しました。これからも計算の仕方を考えながら,楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食

【本日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
・さつまいもの栂尾煮
・キャベツの吉野汁

「栂尾煮」は,さつまいもを甘く煮た料理です。京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた精進料理といわれています。
皮をむいたさつまいもとえだ豆を一緒に煮て,さつまいもの黄色,えだ豆の黄緑色が紅葉をイメージさせる彩りのようでした。さつまいものやさしい甘みを味わえました。

◎子どもたちの感想より◎
「さつまいものとがのおには,さつまいもはあまくてやわらかくて,えだまめはつるつるしていて,とても合っていておいしかったです。」
「キャベツの吉野汁がおいしかったです。キャベツがシャキシャキしていて,油あげはしるがしっかり入っていておいしかったです。」
「ぼくは,ごはんだけで食べるのは,そんなに好きではないけれど,まぜごはんの具を入れると,とてもたくさん食べられて,増やしもできました。だいこん葉がシャキシャキしていて楽しかったです。」
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

動画

令和5年度 新1年生へのお知らせ

ほけんだより

学校評価

研究発表会

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp