京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:64
総数:465851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

社会見学に行ってきました! 2

 琵琶湖疏水記念館やインクライン,水路閣などを実際に見て学びました。午後は,1学期に行けなかった松ケ崎浄水場の見学をしました。久しぶりの校外学習で,出かける前からわくわくした気持ちが抑えられない子ども達。しかし,到着したら気持ちをしっかり切り替えて,メモをとりながら熱心に学習していました。見てきたことを生かして,これから学びを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った社会見学でした。
お天気には恵まれましたが,寒さを感じる
久しぶりの校外学習に子どもたちは目を輝かせていました。

バスで学校を出発し,琵琶湖疏水記念館を見学しました。
ジオラマを見たり,ムービーや資料を見たりして,熱心にメモを取っていました。

記念館を出た後は,インクラインや疎水のトンネル,水路閣などを見学しました。
社会科では,これから琵琶湖疎水について学んでいきます。
今日見たものと学習がつながっていけばいいなと思います。

今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は,黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー・チーズでした。チリコンカーンは,カレー粉でスパイシーに味をつけています。たっぷりの玉ねぎを,じっくり煮込んでいるのであまみもよくでていました。

 給食の感想を紹介します。
☆チリコンカーンがおいしかったです。かおりがとてもスパイシーで,味がまろやかでした。またつくってください。
★チリコンカーンとパンの相しょうが良く,おいしかったです。ほうれんそうのソテーはあまかったです。全体的に見たときに,色あざやかで,きれいでした。

柔道メダリスト 芳田 司選手 母校訪問!!

画像1
画像2
画像3
11月8日(月)東京オリンピック柔道 個人戦で銅メダル,団体戦で銀メダルを獲得された 芳田 司(よしだ つかさ)選手が,母校の新町小学校に来てくださいました。

 芳田選手は,小学校2年生から柔道を始め,はじめは強くなかった。柔道は投げられたら痛い。けれども,小学校卒業の時に日本一を目指すと決め,中学校3年生で「日本一」になられました。そして,次の目標は「世界一」と決めて,高校でもさらに柔道の練習に励んで技をみがき,今年オリンピックでメダルを獲得されました。

 小学校の時には,陸上部や音楽部に入って,陸上では大文字駅伝にも出場したことなどを聞かせてもらいました。小学校時代から,何事にも一生懸命,取り組み,努力を重ねてこられたお話をしてくださいました。 
 最後には一言,「私もこれからも目標に向かって練習に励みます。みなさんも一緒に夢や目標に向かってがんばりましょう!」と,新町小の子ども達に熱いメッセージをいただきました。

下は,先輩の熱い思いをうけとった新町っ子の感想の一部です

 ・目標をもつことの大切さがわかった。
 ・あきらめずに努力するといつか成長する。
 ・挑戦しつづけてぼくもそんな人になりたい。
 ・聞かせてもらったことを自分がやっている野球やサッカーに生かしたい。
 ・仲間と一緒に高め合えるようにしたい

 芳田 司選手,今日はお忙しい中,新町小学校を訪問してくださり,本当にありがとうございました。これからも芳田選手のご活躍を楽しみにしています。新町小のみんなで応援しています。

スチコン献立「さつまいもの栂尾煮」

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・とりとだいこん葉の混ぜご飯(具)・さつまいもの栂尾煮・キャベツの吉野汁でした。

 さつまいもの栂尾煮は,京都市の栂尾という地域で生まれた料理で,さつまいもの甘く煮たものです。今日は,初めてスチコンで作りました。じっくり30分加熱していますが,さつまいもの角が取れずに甘くやわらかく仕上げることができました。

 子どもたちからの感想です。
★今日の給食のさつまいもの味があまくて,色がきれいでした。とてもおいしかったです。
☆今日の「さつまいもの栂尾煮」は,いろあざやかであまくてやさしい味でおいしかったです。給食調理員さんががんばってスチームコンベクションオーブンをうまく使っているのだと伝わってきました。
★はなまるだよ。きょうのきゅうしょくがさいこうだったよ。100てんだったよ。

はりはり♪ 水菜とつみれのはりはり鍋

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆でした。

 水菜を食べたときに「はりはり」と音がするからその名前がついています。つみれは,鶏肉・ツナ・細ねぎ・しょうがが入っています。給食室で,つみれを一つずつ丸めて作りました。その様子を,教室でムービーで見ました。手作りのよさを感じられたようでした。

 水菜のシャキシャキした食感とつみれのもちもちした食感が子どもたちに人気でした。お家でもぜひ作ってみてください。

1年生 人権の花 スイセンの球根 贈呈式

画像1画像2画像3
 1年生は先週金曜日,人権の花のスイセンの球根贈呈式がありました。

 司会の人がみんなの前で,元気よく司会進行をしてくれました。
 
 スイセンの球根を受け取ったあとは,各クラスの鉢に植えました。

 スイセンの花を育てることを通して,思いやりや協力することの大切さを学んでいってほしいですね。 

1年生 生活「新町小学校紹介動画を作ったよ。」

画像1
 1年生は生活の学習で新町小学校紹介動画を作りました。

 幼稚園の友達の「小学校は楽しいんだ。」という気持ちを高めるために,学校の一日・給食・部屋を紹介する動画を各クラス作ることになりました。

 そして,今日は出来上がった動画を見ました。
 動画を見た後は,「この動画を見て,幼稚園の友達の力になれたらいいな。」と振り返っていました。
 
  
 


おひさま学級 算数 「買い物学習」

画像1画像2画像3
 算数の時間に「買い物学習」を行っています。買い物のルールやマナーを知りながらお金の計算の学習をし,買い物学習を行っています。今週は,お店屋さん役お客さん役どちらも子どもたちで行いながら学習を進めました。実際に教室で「文房具屋さん」「ケーキ屋さん」等の模擬店を作って学習を行っているので,子どもたちも役になりきって楽しく学習を行っていました。

おひさま学級 生活・社会 「校区探検」

 生活科や社会科の時間に,新町校区や地図の学習を行っています。今日は,実際に地図を持って,校区探検を行いました。おひさま学級の子どもたちのお家を確認したり子どもたちのおすすめの場所やお店,公園等を探検しました。
 探検の途中,子どもたちのよく知っているお花屋さんに寄ると,季節のお花や実について教えて下さいました。教室に飾るお花を一人一本ずつ選んで買い,お花屋さんの仕事の様子についても子どもたちは,じっくり見ていました。
 振り返りの学習を行うと「また探検をして,もっと知りたいな。」「他にもおすすめの場所があるからもう一度みんなと探検をして,紹介したいな。」と感想があがっていました。次回の探検も楽しみです!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp