![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:237405 |
動物園にいってきたよ![]() ![]() ![]() ちゅうりっぷ組にとっては,初めての遠足です。地下鉄を乗り継いで,動物園へ。 道中は,年長組が優しく手をつないでくれ,連れていってくれました。 動物園では,各学年に分かれて,いろいろな動物を見て回りました。ぞうが水浴びをしていたり,キリンが近くまで来てくれたり,子どもたちは,近くで見る動物の迫力に大興奮でした。 いっぱい歩いて帰りは疲れたけれど,遠足に行けて,楽しかったね。 創立記念式をしました。![]() ![]() 会場の遊戯室には,前から作ったろうそくに灯かりがともり,柔らかい雰囲気でした。 ろうそくのことを教えてくださった方をはじめ,今日は地域のお客様がたくさんお祝いに来てくださいました。 ろうそくのお話を聞いて,電気を消すと,火がちらつく様子が見えて,子どもたちが「きれい」と言っていました。 後で,ろうそく作りを教えてくださった方が,「きれいって言ってくれて,うれしかったです」とおっしゃっていました。 これからも伝統文化に触れる経験を大事にしたいと思います。 今日,お越しくださった皆様,どうもありがとうございました。 11月の保健指導![]() 歯みがきをしなければいけないのは,どうして? むし歯になるのは,どうして? そんな,歯にまつわるどうして?を知ってもらおうと,虫歯の成り立ちや,歯みがきをしない歯はどんな風になっているのかを話しました。 むし歯になっていく歯のイラストを見せると,「うわぁ」と怖がるような姿や,「穴があいてる」と驚いたりする姿がみられました。 最後に歯みがきで磨き残しの多い場所と,いつ歯磨きをしないといけないのかを確認しました。 ご家庭で子どもたちに,歯みがきで磨き残しの多い場所はどこだった?など聞いてみたりしながら,保護者の方と楽しく歯みがきをしてもらえたらと思います。 これからも,虫歯のないピカピカで丈夫な歯でいるために,歯みがきを頑張ってくださいね! 和ろうそく作り![]() ![]() ![]() 昨年度からろうそく作りをしてみませんかと,お声掛けくださり,今日,年長児が体験しました。 始めに,和ろうそくのお話を聞きました。和ろうそくには美しい絵が描かれているのですが,それは冬にお仏壇にお供えするお花がないので,ろうそくに花の絵をかくということから始まったそうです。 子どもたちがろうそくに直接絵をかくのは難しいので,絵はろう紙という紙にかき,ろうそくの周りに置くことにしました。 今日は,年長児がガラスの器にろうを流し込んで,ろうそくを作りました。 熱いので慎重に入れていました。 ろうを器に入れると,ゆっくり固まって色が変わるのがおもしろいらしく,じっと見ていました。 お世話になった関係者の皆様,どうもありがとうございました。 船に乗って出発!![]() ![]() ![]() 暗証番号は“124”。この番号を押さないと入れません。一人一人押して,中に入ると,船長たちからの注意事項。さすが安全第一の船です。この船は,宇宙にも海の中も行けるんですって。シートベルトをつけて,さっそく宇宙に出発! 自分たちの遊びをみんなで楽しみたいと思えることや,楽しそう!やってみたいと一緒に楽しめる姿をとてもうれしく思いました。そして,クラスみんなで,一つの遊びを楽しめる姿に成長を感じました。 今日は,みんなで乗った船を囲んで,お弁当を食べました。 幼稚園に妖精がいるかも?![]() 「妖精さん,食べてくれたんだ!」 「(妖精のために置いておいた)このチケット, 擦ったらいちごやキャラメルの匂いがするよ!」 「魔法がかかっているのかな?」 子どもたちの想像がどんどん膨らんでいきます。 「ね!先生!遊戯室に(片づけたはずの)ペンが 落ちてる!」 「ビー玉もあったで!」 「こんなところにどんぐりも落ちているよ!」 「まさか,夜になったら,幼稚園に妖精が来てる ってこと?!」 「先生!防犯カメラや!それで夜のことみたら いいんや!」 ……ということで,防犯カメラ(園のビデオカメラ)を仕掛けることに。次の朝,みんなで見てみると,なんと妖精の顔らしきものや羽,声が聞こえたのです。 目にははっきり見えないけど,子どもたちがどんどんイメージを膨らませる姿を見て,幼児期にしか味わえない楽しさを大事にしていきたいなと思います。 新聞紙で遊んでいます![]() ![]() ![]() 新聞紙をちぎったり,パンチして破いたり,散りばめたり,埋もれてみたり,おばけに変身してみたり・・・ 今日は,その新聞紙に水やのりを入れて,新聞粘土にして遊ぶことにしました。 いつもと違う新聞紙の感触に興味津々の子ども達。新聞粘土を丸めてみたり,ボードに向けて投げてみたり,入れ物に入れて型抜きをしてみたり,初めての感触を感じながら楽しむ姿が見られました。 令和3年度前期 学校評価実施報告書
今年度の前期の学校評価を公表いたします。
こちらよりご覧ください。 令和3年度前期 学校評価実施報告書 いただいたご意見を教育活動に生かして,子どもたちがますます充実した園生活を送れるように,教職員一同,頑張りたいと思います。 避難訓練に消防士さんが来てくださいました。![]() ![]() 毎月避難訓練をしているので,子どもたちは慣れた様子ですが,教職員はちょっと緊張気味。 子どもたちには勝手に逃げず先生と避難すること,おしゃべりしないことを教えていただきました。 教職員には,職員室で通報している職員のほかに,火事の様子を伝える人員が必要だということを教えていただきました。 最後はお礼を言って,「今度は消防自動車見せてください」と約束をしてお別れしました。 避難訓練は大人の訓練,と聞いたことがあるのですが,今日はご指導いただけてありがたかったです。 伏見消防署の方々,ありがとうございました。 11月のめだか組・うさぎ組
すっかり秋らしくなりました。園庭に桜の,色づいた落ち葉が散っています。
11月のめだか組・うさぎ組の予定です。 どうぞ,遊びに来てください。 お待ちしています。 ![]() |
|