![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332898 |
集会2
集会2
![]() ![]() 修学旅行後の集会1
先週の金曜日に修学旅行(広島方面)から帰ってきた3年学年団が,本日5限目に学年集会をしました。修学旅行実行委員のメンバーが前にたって進めてくれました。「たくさんの思い出がつくれた修学旅行でしたが,自分たちの課題も見つかった」と話していたことが印象的でした。出発前に比べると1つ成長した学年団になったと感じました。また,学年主任の先生からは,今度は進路に向かって一丸となり,頑張っていこうという話がありました。
![]() ![]() 生徒会本部役員選挙
今週の金曜日に生徒会本部役員選挙が行われます。今日から各委員会立候補者が,朝の登校時,全校生徒に向けた選挙活動や昼食時には,自分の思いを伝える政見放送を行います。花山中学校を今まで以上によりよくしたいと思っている皆さんです。投票日まで一人一人の熱い思いを全校生徒へ伝えていきましょう。みなさん,頑張ってくださいね
![]() ![]() ![]() 京都市保健福祉局からのお知らせ
日ごろから本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
京都市保健福祉局から,教育委員会を通じて,以下のお知らせがありました。 【以下,京都市保健福祉局から】 小学生・中学生・高校生とその御家族の皆様 京都市保健福祉局から,新型コロナワクチン接種のお知らせです。 ワクチンには,感染の発症や重症化を予防する高い効果が確認されています。 京都市では,接種がまだお済みでない方に改めて11月8日から御案内のはがきをお届けします(10月18日時点で,接種記録システムに接種の登録のない方)。 これから社会経済活動や教育活動が活発化し,また,クリスマスや年末年始を迎える中,第6波も懸念されます。大切な人,御自分のためにワクチン接種を御検討ください。 ■11月も,イオンモールKYOTO(ファイザー),京都市役所(モデルナ),マンガミュージアム(ファイザー)で,金・土・日に集団接種を実施中(12〜15歳の方,2回目接種のみの方も接種できます)。 お申込みは「京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト」から ■地域の病院・診療所等でも直接接種の御相談を。 ■京都府医師会の「京あんしん予約システム」も御利用を。 接種を行っている医療機関は「本市ポータルサイト」でも検索できます。 〇京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト https://vaccines-kyoto-city.jp/ 京都市 医療衛生企画課 2年生の学校生活 その170(470)(英語)
英語科の授業でタブレット端末を使用している様子を見かけました。内容としては「疑問視+不定詞(to+動詞の原形)」のようです。知識や情報をそのまま覚えることは非常に大事なことですが、色々な活動を通して、生きた知識や知恵へと昇華させることも大事な学習だと思います。今年度になって、文房具の一部になってきたタブレット端末。使用の必然性を高め、さらに力をつけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その171(471)(保健)
「傷害の防止」に関する学習が進みます。時偶、保健の授業において、映像を視聴することがあります。「今日も怖いかな」という声。確かに、怖い映像しか見せたことがないかもしれません。保健の学習では「こんなふうな目には遭いたくなかった」「こんなことは避けたかった」ということに「遭わないため」「避けるため」の学習だと言えます。まさに“タイムマシン思考”です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その169(469)(探究11)
グループ内のポスターセッションを終えた翌日、クラス内でポスターセッションを行いました。クラスに戻ると、大テーマが違うため、聞き手(参加者)も新鮮な気持ちになったと思います。ポスターセッションであれ、どんな発表形式であれ、力がいります。ましてや、探究となれば、情報収集の量や質、新たなアイデアや策の中身が物を言います。2年生の探究では、叱咤激励する場面もあります。それは、探究という取組が本当に大事だからです。今後も探究、頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その168(468)(保健)
保健分野の学習に入っています。今回の学習内容は「傷害の防止」。保健の学習内容に大事でないものなど存在しませんが、ここも非常に大事な学習内容です。今回の学習内容の合言葉は「タイムマシン」。タイムマシンは存在し、それがいかに命を守ることになるのか、そんな話から学習をスタートさせました。写真は、タブレット端末を使用し、交通事故の内容に関する「危険予知・事故回避トレーニング」をしている様子です。いつもながら、とてもよく頑張っています。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その167(467)(探究10)
長期的な取組になっている探究。ついにポスターセッションを行いました。まずは、同じ大テーマで取り組んできたグループ内でのポスターセッション。ポスターセッションとは、参加型の発表です。いわゆる「聞くことに徹してはいけない」と何度も確認しました。その結果、グループによっては、聞き手(参加者)の参加を上手く促したり、時より、熱い議論になっている時間もありました。本当に大事な取組です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その166(466)(授業)
学校祭が終わり、日常が戻ってきました。学校における日常生活は授業。授業を大事にしなければいけません。11月24日(水)から26日(金)までの3日間、第4回定期テストが行われます。はやいものでもう第4回まできました。結果を出せる努力を、授業中から発揮してほしいと思います。50分の授業を1日に6回。その積み重ねが理想の自分を作っていくのです。
![]() ![]() ![]() |
|