京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:23
総数:564076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 社会見学

画像1
画像2
琵琶湖疎水記念館において,「琵琶湖疎水が何の目的で作られたのか。」「どのような人が関わっていたのか」など展示されている物をじっくりと見学しました。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
インクラインを歩きました。
インクラインの途中に当時使われていた「30石舟」があり,その近くにあった説明の看板を熱心に見ていました。

社会見学

今日は社会見学に来て,琵琶湖疏水について学んでいます。

水路閣に到着しました。ここから疎水の様子を見てきます。
画像1
画像2

生活レベルアップ週間がはじまります

画像1画像2画像3
 生活レベルアップ週間とは,9月に行った生活チェック週間の結果を受けて,課題のあった「睡眠時間」と「排便」の改善のためにクラスで一つのことを実践する取組です。クラスごとに自分たちで考えた実践を1週間つづけます。
 毎朝できた人の人数分点数を塗ることができます。みんな100点目指して頑張ってくださいね!

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたしです。さけのちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。旬の鮭としめじを使っています。ほんのり味噌味で,キャベツや玉ねぎ・にんじんの彩もきれいです。スチームコンベクションオーブンで焼きましたよ。
小松菜と切干大根の煮びたしは,削り節のだしがしみ込んでいて,切り干し大根の歯ごたえも楽しめます。

おいもができました!

画像1画像2
 春にみんなで植えたさつまいもの苗が育ちました。
「さつまいもはどうなっているかな?」と気にしていた子どもたちでしたが,お芋が土から顔を出しているのを見つけ,大喜びでした。
 お芋を傷つけないようにそっと回りを掘っていました。お芋が掘れたときは、歓声があがりました。少しずつでしたが,一人一人に持ち帰ってもらうことにしました。
 休み明けに「お芋を食べた?」と聞くと,「さつまいもスティックにしてくれた。」「そのままゆでて家族で分けて食べた。」と家族で味わっていただけたようで,気持ちも温かくなりました。

SNSを利用するときには……

画像1
画像2
画像3
 5年生が,情報モラル教室を行い,スマートフォンや,インターネットを使うにあたって気を付けることを考えました。
 家で決めたルールを守ること,見えない相手の状況を考えることなど,たくさんの意見を出していました。そして,すでに使っている人も,これから使うという人も,自分を守る使い方や,相手を大切にする使い方ができるようになっていってほしいと思います。
 学習の感想を持ち帰っていますので,保護者の方にもコメントを書いていただき,学校までご提出ください。ご協力をお願いします。

調理実習

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科の学習で,調理実習を行いました。感染症対策に気を付けながら,まずは1組が行いました。
 今回は,ゆでる調理を学ぶということで,ゆでいもとほうれん草のおひたしです。グループで協力して道具や野菜を洗い,皮をむき,食べやすい大きさに切り,好みの柔らかさになるまでゆでました。盛り付けも上手にしていました。一部でほうれん草がおひたしならぬ,水びたし状態になっていたグループもあったようですが,調理したものは最後までしっかりと食べきることができていました。
 事前にご家庭でもご協力いただきありがとうございました。

11月の朝会

画像1
 11月2日(火)に11月の朝会が行われました。校長先生からのお話を聞き,11月は,時間を守ろうという気持ちを高めた子ども達でした。
 また,児童書写展に出品された人の習字の表彰も行われました。表彰された人へのあたたかい拍手が響いていました。
 2学期も残り2か月となりました。年度末に向けて,日々の生活を大切に過ごしていきたいと思います。だんだんと寒くなってきているので,ご家庭でも体調管理をお願いします。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 今日の献立は,味つけコッペパン・牛乳・ボルシチ・ごぼうのソテーです。
ボルシチはウクライナの家庭料理の一つです。寒い地方で体が温まる料理が食べられています。給食でも牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・キャベツを煮込んでトマト味で仕上げます。最後にヨーグルトを加えることで味がまろやかになります。ごぼうのソテーはごまの香りも香ばしく,ツナのうま味が楽しめていました。
1年生は,ボルシチが甘酸っぱくておいしかったです。
2年生は,ごぼうのソテーがコリコリしておいしかった。と感想を書いてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp