5年 理科 水の中でどのように溶けているのか
「もののとけ方」の学習で,前回,溶かしたものは水の中に残っていることが実験から分かりました。そこで「水の中でどのように溶けているのか」という新たな疑問がうまれました。その謎を解くためには「色のついたものを溶かしてみる」「顕微鏡で見てみる」といいのではないかと子どもたちが考えたので,実際に試してみました。
「色のついたものを溶かしてみる」のは,コーヒーシュガーを溶かしてみました。すると水に茶色の色がつき,まんべんなく全体に広がっていました。そのまま置いていても全体の色は変わらなかったことから,ものを溶かすと全体に広がることがわかりました。
「顕微鏡で見てみる」のは,まずは食塩を見て粒を確かめました。その後,水・食塩水・砂糖水を顕微鏡で見ました。すると食塩水も砂糖水も水と変わりませんでした。このことから,ものを溶かすと目に見えなくなることがわかりました。
【=5年=】 2021-11-09 11:59 up!
5年 図工 体重をかけてこねる
「わたしのいい形」の学習で,粘土で作品を作りました。作品を作る前に,粘土をやわらかくするために体重をかけてこめました。なかなか難しく,苦戦している人もいましたが,何度も取り組むうちに少しずつやわらかくなっていきました。
【=5年=】 2021-11-09 11:58 up!
6年 学習発表会に向けて
学習発表会では,歴史で学んだことをみんなに伝えることは決まりました。今回は場面ごとにグループに分かれてどんなことを伝えるかを話し合いました。どのように説明するか,誰がどのセリフを言うかなどを話し合いました。
【=6年=】 2021-11-09 11:58 up!
6年 理科 塩酸にとけたものはどうなったのか
「水溶液の性質」の学習で,前回の授業で塩酸に鉄とアルミニウムが溶けるかを実験しました。鉄は塩酸の中で泡を出ていましたが,形が残りました。アルミニウムは泡を出して,溶けてなくなりました。そこで,今回は「塩酸に入れた鉄は溶けているのか」と「塩酸に入れたアルミニウムはどうなったのか」を調べることにしました。
溶けているかを調べるためには,熱して液体をなくせばいいという意見が出たので,熱してみました。塩酸は熱しても何も出てきませんでしたが,鉄・アルミニウムを入れた塩酸を熱すると白っぽい粉が出てきました。このことから,鉄もアルミニウムも塩酸に溶けていることがわかりました。さらに熱して出てきた粉はそれぞれ鉄・アルミニウムなのかという新たな疑問が出てきたので,次回調べることにしました。
【=6年=】 2021-11-09 11:58 up!
6年 音楽 思い出のメロディー
「思い出のメロディー」という曲を歌いました。2部に分かれるのが難しかったですが,きれいな歌声が響いていました。
【=6年=】 2021-11-09 11:57 up!
【3年】社会見学「帰りの道」
帰りの電車では,疲れて眠ってしまう子も。
たくさん歩いて,たくさん遊んで,疲れたようです。
帰りの電車もマナーよく過ごすことができました。
【=3年=】 2021-11-08 18:21 up!
【3年】社会見学「全員集合」
京都駅の大階段で,全員そろって記念の1枚です。
みんないい顔をしています。
【=3年=】 2021-11-08 18:20 up!
【3年】社会見学「京都タワー」
お弁当後は,京都タワーです。
展望台の上は高くて,少し怖かったです。
天気が心配でしたが,いろんな景色を見ることができました。
【=3年=】 2021-11-08 18:20 up!
【3年】社会見学「お弁当」
たくさん遊んで,みんなのお腹もぺこぺこです。
みんなで大きな輪になって,気もちのこもった「いただきます。」をして,いただきました。
【=3年=】 2021-11-08 18:20 up!
【3年】社会見学「自由時間」
【=3年=】 2021-11-08 18:20 up!