京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up112
昨日:46
総数:627925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 工場見学 1組(6)

画像1画像2
工場見学では,糸こんにゃくを作っているところを見学させていただきましたが,乾燥した状態の糸こんにゃくも触らせていただきました。子どもたちは,指で弾いて楽しんでいました。

多世代交流会

画像1画像2
 今日は2年ぶりに砂川地域の皆さん,龍谷大学関係者の皆さんのご尽力のおかげで,「第16回 砂川学区多世代交流会」が開催されました。
 コロナ禍で何かと行事の開催が難しい中,今年1月に完成した龍谷大学の成就館という新しい建物のホールで,3年生の子どもたち,地域の方,龍谷大学の関係者の方など,たくさんの方々が集まってこうした会が開催できましたことに,胸が熱くなりました。

教員も勉強しています

 砂川小学校では,子どもたちの育成すべき資質・能力として「表現力・対話力」を挙げています。そのために,校内研究として様々な教科等においてその資質・能力を育成することを目指して,互いに授業公開したり,協議をしたりしています。
 今回は6年生の道徳の授業づくりを通して,教育委員会の指導主事の先生をお招きし,教員研修をしました。こうした教員の学びを,日々の子どもたちの授業に生かしていきたいと思います。
画像1画像2

3年 すがたをかえる大豆

 今日からすがたをかえる大豆の学習をはじめました。これからどんな学習をするのかを確かめた後,グループごとに学習計画を立てました。必要な学習を付箋に書いて相談しながら並び替えていました。
画像1画像2

3年 工場見学 1組(5)

画像1画像2
矢野食品さんの工場では,地下から水をくみ上げているそうで,実際にその水を触らせていただきました。水の温度が常に17.5度になっており,「どのようにして温度を一定に保っているのか」ということに疑問を持った子どももいました。

3年 工場見学 1組(4)

画像1画像2
次に,こんにゃくのりを作るための大きなタンクを見せていただきました。実際に上に登らせていただき,子どもたちは「深い!」「まぜる棒がある!」などと様々な発見をしていました。

3年 工場見学 1組(3)

画像1画像2
次に,糸こんにゃくを作っている様子を見せていただきました。想像以上の糸こんにゃくの量に,子どもたちも驚いていました。

3年 工場見学 1組(2)

画像1画像2
次に二班に分かれて,工場内を見学させていただきました。見学を待つ間は,こんにゃく粉や様々な色のこんにゃくに触れさせていただきました。子どもたちは,パッケージにも注目して,気づいたことをノートにまとめていました。

3年 工場見学 1組(1)

画像1画像2
今日は,1組が工場見学に行きました。こんにゃくを作っておられる矢野食品さんにお世話になりました。まずは教室で,こんにゃくの作りかたについてお話を聞きました。

4年生 帰りの会

  今日も 日直さんが進行を務めてくれました。

 係からの連絡の後は,今日のMVPの発表でした。

 今日のMVPは2人もいて,トイレのスリッパを並べていた人と

 落とした鉛筆を拾ってくれた人 でした。

  よいことをしたことを 誰かが見ているものです。

 誰も見ていないようでも 気づいている人がいて

 そういう話を聞くと さわやかな気持ちになりますね。


画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/9 6年:情報モラル教室
11/10 フッ化物洗口
4年:認知症サポート教室
11/11 SC
11/12 参観・懇談会
6年:修学旅行説明会
11/15 学校安全日
5‐2・わかば:合同スマイル
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp