京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up7
昨日:4
総数:346474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

がんばった後は・・・・・(お楽しみタイム編)

 竹の里ミニスポーツ会で,がんばったので自分達で計画した「かがやきパーティー」をしました。
 係活動からの出し物を楽しむ子ども達。もちろん担任も一緒に目いっぱい楽しみました。本の読み聞かせ,ダンス大会,クイズ,しりとりゲーム,リレーなどたくさんの出し物があり,とっても盛り上がりました。景品も用意してくれていました。
画像1
画像2

1年 みんなでドッチボール

画像1
画像2
画像3
 いいお天気が続いています。みんなで遊ぼうということで,この日は,みんなの意見を聞いてドッチボールをすることにしました。秋晴れの中,自分達でコートをつくり,ドッチボールを楽しむことができました。

ひびきあいタイムその後…1

今日は4・5年生のお友だちがお話に来てくれました。

4年生からは「ありがとうを伝えたい。言ってもらえるとまたやろうという気もちになるから,自分ももっと言いたい」そして,クラスでもこの言葉がもっとひびきあったらいいと自分たちが考えたことを発表してくれました。

5年生からは,「もったいない」という言葉は大切だけど,この言葉を使わなくてもよいような世の中にしてきたいという意見が出ました。そのために,物を大切にすることなど行動につなげていきたい,と思いを語ってくれました。


「うつくしいことば」が放送を通してひびきあっています。
画像1
画像2
画像3

比べるには・・・・・(算数科編)

 広さの違うものをどうやって比べるとよいか考えました。重ねたり,数を数えたりしながら広さを考えていました。でも,基準となる大きさを考えると比べることができることに気づきました。
 こうして,1㎠がいくつあるかを数えると広さが分かることに気づき,さらに,面積の求め方へつなぎました。
 複雑な図形の面積を求めたり,大きな面積について考えたりしています。
画像1
画像2
画像3

苦戦しました(算数科編)

 そろばんの学習をしました。2時間ほどの学習でしたが,少しずつ分かるようになっていました。
 今回は,少数や大きな数を学習しました。

画像1
画像2
画像3

3年 1年生に喜んでもらうために…

国語科「はんで意見をまとめよう」では話し合いの学習をしています。
話し合いの目的は「1年生に本の面白さを知ってもらって,もっと本を好きになってもらう読み聞かせをする」です。

まず,一人一人が読みたい本を持ち寄って,司会を中心に話し合いを進めました。
「この本はぼくが1年生の時に大好きだったから,1年生も気に入ると思います。」
「この本に何度も出てくる言葉が面白いので,1年生も楽しく聞いてくれると思います。」としっかり目的を意識しながら意見を出し合い,1冊に決まりました。

明日,1年生に読み聞かせにいきます。
1年生に楽しんでもらえる時間になりますように。
画像1
画像2
画像3

「かかし」大地に立つ

先月,3年生と一緒にかかしを作ってくださった『なんやかんや「大原野」推進協議会 かかしチーム』のみなさんが,かかしを畑に立てに来てくださいました。

畑を囲むように7体のかかしが立ちました。
これから竹の里小学校の畑を守ってくれます!
画像1
画像2

あおぞら学級 絵本「ねずみのいもほり」読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級では,定期的に絵本の読み聞かせをしています!
今日は「ねずみのいもほり」というお話です!
七つ子のねずみたちがおいもほりにいくお話!

子どもたちは,真剣に見聞きします!
そして,その感想をアプリで書きます。
一人一人がお話の世界に入っています!
すばらしいです!

あおぞら学級 ルール・マナー

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の子どもたちが図書館で学習した時のこと…
上靴をそろえらえるようになってきました!
さらに…図書館での過ごし方も!
静かに座って本を読んでいます!
日ごろの学校生活の中で身についてきました!
なにげないことですが…すばらしいです!

5年 自動車工業について

 社会科の授業の様子です。自動車工業について学習しました。今日は学習のまとめです。日本の自動車つくりのよさについてグループでまとめました。安心で安全な自動車つくり,環境にやさしい自動車つくりを学習して日本の車つくりのすごさを実感したようでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp