京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:27
総数:954526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

4年 総合 LIFE 〜聴覚障がいについて〜その1

画像1画像2
聴覚障がいについて学習を進めています。



写真は,指文字だけで2文字や3文字の言葉を伝える体験活動を行っている様子です。

なかなかわかってもらえず思わず口に出してしまったり,違う言葉として読み取ってしまったりしました。


体験してこそわかることがたくさんあったようです。



3年 体育「てつぼう運動」

画像1
 体育では「てつぼう運動」を始めました。最初の時間は,自分が今できる技に挑戦しました。
「久しぶりにしてみたけど,ちゃんとできた!」
「挑戦するのが怖かった…。」
と色々なふりかえりがありました。次の時間からは,今できない新しい技にチャレンジしていきます。

3年 外国語活動

画像1
 外国語活動では,自分のイニシャルカードづくりをしました。前半と後半でわかれてお店やさんをして,自分のイニシャルがあるお店へカードをもらいに行きました。「"A" card please.」「Here you are.」「Thank you.」と上手にやり取りをしていました。

生活科 「2ねんせいとあそぼう」

画像1画像2画像3
 2年生が廃材で作った遊びに招待してくれ,楽しみました。
風の力で動く車や,磁石の力でたどる迷路,キャップをはじいてボーリングなど,他にもアイディア豊富な様々な遊びがありました。
 1年生も2年生の説明を一生懸命聞いて,楽しんでいました。

理科 もののとけ方

理科では「もののとけ方」という学習が始まりました。一番最初の学習は,お茶パックに入った謎の粉(食塩)を浸して,どうなるかの観察です。「もやもやしたのが出てきた」「蜂蜜みたい」「だんだんもやもやの量が減ってきたな」と沢山の気づきが出てきました。次に,長い水のパックに食塩を少量落として観察しました。「落ちる間に減ってない?」「粒も小さくなっていく」「あっ,底に着くまでに消えた!」と大盛り上がりでした。
ものは水にどう溶けるのか。水に溶かしたものはどうなってしまうのか。これから発見していきます。

画像1画像2画像3

生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
 秋の材料(どんぐり・まつぼっくり・枝・葉っぱ・オナモミなど)を使って,素敵なものがたくさん出来上がってきました。
 マラカスにたいこ,けん玉にどんぐりごま,腕輪など子どもたちはアイディアマン!
「〇〇さんのこま,むっちゃ回るなあ,どうやったん?」
「マラカスの音を変えるには大きいどんぐりを入れたら大きい音に,小さいどんぐりを入れたら小さい音になるよ!」
「小さいまつぼっくりの方が,けん玉しやすい!」
と工夫の声がたくさん聞こえてきました。

かしのみ 学習発表会に向けて

画像1
11月に入って,クラスでも学習発表会の練習が本格的に始まっています。

今日はグループで台本の読み練習をし合いました。

全員がたくさん読みこんできた話なので,自信たっぷりに学習を進めています!

6年 体育館での練習

 今週から,体育館を使っての練習が始まりました。今までは,各学級でカップスを合わせていましたが,学年全体が揃うと迫力も増します。
 学習発表会まであと少し,音をよく聞いて,タイミングをそろえられるよう仕上げていきます。
画像1画像2

おとなりの国について学習しました

画像1画像2画像3
 日本から一番近い国,韓国・朝鮮について学習しました。日本とよく似た食べ物について写真をみたり,韓国・朝鮮の絵本を読んだりしてから,韓国・朝鮮の衣装を着てみました。女の子の衣装はチマ・チョゴリ,男の子の衣装は,パニ・チョゴリと言うことを学習しました。衣装を着てみんな楽しそうでした。韓国・朝鮮の遊びでは,チェギとペンイをしました。「日本のコマと違うね。どうやって回すのかな。」「チェギ難しいな。」と体験しながら楽しんでいました。韓国の言葉であいさつもしました。おとなりの国の文化にふれ,お互いの良さを大切にしていきたいと思います。

バスケ部 再開!!!

画像1画像2画像3
 コロナの影響でしばらく練習ができなかった部活動が再開し,バスケ部も本日からまた再始動しました!
 久ぶりの先生とのハンドリング対決にも勝つ子が居て,感覚を取り戻して楽しんでいる姿が見れました。
 これから毎週,楽しく真剣にバスケットボールに取り組んでいきましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp