![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:605389 |
実習生日記〜参観授業 社会編〜
6年生の授業の様子です。
「今にも伝わる石庭の文化は,どのような人が作りあげたのか」について,様々な資料やお話を通して考えました。 予想させることの大切さや資料の提示の仕方等を授業から学びました。 ![]() ![]() 新しい仲間が増えました!
おおぞら学級の子どもたちが,職員室前のチラシ置場に手作りのペーパーウェイトを追加で置いてくれました。
さらに温かみのあるコーナーに変わりました。 おおぞら学級のみんな,ありがとう!! ![]() ![]() 実習生日記〜授業実践 社会編〜
3年生が京野菜について学習していました。
その中でも,実習生は「金時にんじん」をとりあげ,普段食べている人参との違いを出させていました。 ![]() 実習生日記〜授業実践 算数編〜
「いろいろなものの重さをくらべよう。」というめあてで授業を進めました。
この時間が初めての授業でしたが,堂々としていました。 子どもたちも一生懸命,教科書のキットを使って鉛筆やクリップ等の重さを比べていました。 ![]() ![]() 2年生〜算数〜
2つの式を1つの式にまとめる方法を考えました。みんな集中して問題に取り組んでいました。
![]() ![]() 3年生〜社会科〜
八ツ橋の会社をおすすめするために,クラゲチャートに自分のおすすめをまとめました。GIGA端末の使い方にとても慣れていて,スムーズに学習を進めることができました。
![]() ![]() 4年生 〜理科〜
「場所によって水のしみこみ方がちがうのはどうしてだろうか。」という学習問題について考えました。砂場と運動場の砂を見たりさわったりしていろいろな予想をしました。
![]() ![]() 実習生日記〜給食編〜
どのクラスも黙食ができていました。
配膳の仕方を学んだり,この機会に顔と名前を覚えようとしたりしていました。 けれど,心の中で叫んだことでしょう。 「やったあ!おはぎが付いている!!」と。 ![]() ![]() ![]() 実習生日記〜おおぞら学級 生活単元学習編〜
野菜を育てるための準備として,土づくりをしました。
おおぞら学級の児童と一緒に,葉,石,草をとったり,土を柔らかくしたり,肥料をまぜたりしました。 ![]() 実習生日記〜参観授業 理科編〜
6年生理科の学習の様子です。
塩酸,食塩水,アンモニア水などの水溶液をつけたときのリトマス紙の色の変化を調べる実験です。 水溶液を扱うときは保護メガネをつけること等,安全に実験を行うための大切なことを学びました。 ![]() |
|