![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:13 総数:510276 |
10月21日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 社会では琵琶湖疏水の学習が始まりました。来週の社会見学に向けてしっかり事前学習をしています。 体育はタグラグビーです。ルールが最初は難しいですが,パスを回しながらコートを走り回っていました。 国語では「クラスみんなで決めるには」の単元で,役割を決めて自分たちで話合いを進めていました。 今日の給食<10月21日(木)>![]() ○麦ごはん ○牛乳 ○五目どうふ ○ほうれん草ともやしのいためナムル ○りんご です。 今日は,久しぶりに果物のデザート,「りんご」がつきました。掲示している給食カレンダーを見て,ずっと楽しみにしていた子どもたち。「ちょっとしょっぱい味がする!色が変わらないようにするために,塩水につけてあったんやんな!」 と話してくれた子もいました。 明日の給食は「とびうおのこはくあげ」です。お楽しみに! ![]() 10月21日の授業風景(3年)![]() ![]() 体育ではハンドベースボールのルールにも少しずつ慣れてきて,チームワークもよくなってきました。 自習では,タブレットを使って,算数や漢字の復習問題で学習内容の定着を図っていました。 10月21日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 算数はかけ算の学習も後半戦。6の段・7の段と難しくなってきましたが,繰り返し唱えながら覚えています。 図書はもうすぐ読書週間。担任の先生の読み聞かせを集中して聞いていました。 10月21日の授業風景(1年)![]() ![]() 10月21日の授業風景(たいよう)![]() ![]() 国語科「そうだんにのってください」(2年)![]() ![]() 話題に対して自分の考えを発表することはできても…なかなか話し合いを発展させるのは難しかったようです。 毎回の話し合い活動で何ができたか,どこを改善すればよいかを振り返り,少しずつ慣れていってほしいなと思います。 今日の給食<10月19日(火)>
今日の献立は,
〇コッペパン(国内産小麦100%) 〇牛乳 〇ベーコンとポテトの変わりオムレツ 〇ポトフ です。 1年生の教室では,給食カレンダーに書いてある,「英語クイズ」に挑戦していました。「potato」は,日本語で「じゃがいも」を意味しています。正解した子も多く見られました。「ポテトチップス」や「ポテトフライ」,「ポテトサラダ」など,身近な料理にも使われていますね。 〜本日のあじわいカードより〜 ★「「ベーコンとポテトの変わりオムレツ」のたまごが,中に空気が入っているぐらいふわふわだったので,どうやったらあんなにふわふわになるか教えてください。」 明日の給食は「鶏肉のてりやき」です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 体育科「パスゲーム」(2年)![]() ![]() ゴールまでボールをパスでつないでいきます。ボールを持ったら走ったり歩いたりしてはいけません。 たくさんのルールがあるゲームは難しいと感じながらも,チームの仲間と力を合わせてがんばっています。 山の家2日目18「帰校式」![]() ![]() ![]() 5・6年生とも,この2日間での「学び」を水曜日からの学校生活でどのような形で表してくれるのかが楽しみです。 多くの人に支えられての2日間でした。昨年度,この2学年は宿泊学習が中止になってしまい,つらい思いをしたと思いますが,今回,無事に宿泊学習に行けたことが,子どもたちにとって本当に貴重な機会となりました。この宿泊学習に携わってくれたすべての人々に感謝いたします。本当にありがとうございました。そして,5・6年生のみなさん,お疲れ様でした。明日はゆっくり休んでくださいね。 |
|