京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up27
昨日:122
総数:593394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

空きようきのへんしん 【3年生】

画像1
画像2
 紙粘土で空き容器を小物入れに変身させました。自分の作りたいものをイメージしながら製作しています。
 「どんなものを入れようか。」「紙粘土にどんな色を付けようか。」など自分だけの小物入れを作るのに,楽しく取り組んでいます。

【5年】 総合「岩倉の防災について考えよう」

 「どうすれば岩倉南の人の防災意識を高めることができるか?」をグループを作り話し合い,防災の取組を考えています。今日は,学年で自分たちのグループの取組について交流しました。ほかのグループの考えを聞き,アイデアをもらったり,自分たちの取組を改善したり,さらに自分の取組をよりよいものにしていきます。
画像1
画像2
画像3

【5年】 教室掲示

画像1画像2
 図工の作品や書写など子どもたちの作品は教室や廊下などに展示しています。とても華やかになってます。

【5年】 家庭科「お茶を入れよう」

 お茶の入れ方を学び,実際にみんなでお茶を入れ,団らんしました。煎茶は,少し覚ましたお湯を使うや1分蒸らすなど友達と協力しながら,お茶を楽しそうに入れていました。
画像1
画像2
画像3

【5年】 家庭科「整理・整頓名人になろう!」

 家庭科の学習で掃除の仕方や整理・整頓の大切さなどを学びました。今日は,みんなで実践の日です。「まあ!なんということでしょう。」実践前と実践後では見違えるように美しくなりました。すっきりしましたね。
画像1
画像2
画像3

【5年】 部活動が再開しました

 緊急事態宣言が解除され,部活動が再開されました。5年生もたくさんの子がいろいろな部活に入っています。一生懸命,取り組む姿が素敵です。
画像1
画像2

【2年生】最近の中庭

休み時間に昆虫を探している子もだんだんと減ってきました。

しかし,それでも探しに行く子がいます。
今日は,チョウを捕まえていました。
チョウは,鱗粉がとれてしまうと弱ってしまうので,
「捕まえた日ににがすんだ!」と言いながら,捕まえたチョウを眺めていました。

学校園のオクラを見ると,
カエルがいました。
来週から11月とはなかなか思えません…。
画像1
画像2
画像3

【1年生】すきまの じかんに・・・

学習や練習問題が早く終わった子は,積極的にGIGA端末を活用し,個別学習に取り組んでいます。

やり方にどんどん慣れて,子どもたちの方からデジタルドリルの活用を提案してくれることもあります。

日に日に仲良しになっている様子がうかがえ,とても感心しています。
画像1画像2

理科だより6年「アルミニウムがとけた後の水よう液」

前回,アルミニウムに塩酸を加えると,あわを出してとける様子を観察しました。
今回はその水よう液にアルミニウムがとけているのかどうかを調べました。

水よう液を蒸発皿にとり,蒸発させると
・白い粉のようなものが残った。

この白い粉のようなものに塩酸を加えると,
・あわを出さずにとけた。

まとめ
・アルミニウムがえんさんにとけると,別のものに変化する。

作業の多い実験でしたが,みんな順序よく進めてくれました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】かん字の はなし

国語科の学習の様子です。

漢字の成り立ちについて学習しています。

「すがた」「ようす」「しるし」の3つのでき方に気づくことができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp