![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:113 総数:528032 |
おおぞら教室の様子♪
ひも結びの練習をしました。
蝶々結びができるように少しずつコツをつかみながら頑張りました。ふり返りでは,「今日したことを忘れないようにしたい!」と感想を言っていました。徐々にがんばっていこうね! ![]() ![]() おおぞら教室の様子♪![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 「白菜の吉野汁」は,これから旬を迎える冬野菜の「白菜」を使っています。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「なま節と厚揚げの煮つけ」は,なま節を炊いた後の煮汁で厚揚げを炊いています。なま節と厚揚げのうま味が溶け出した煮汁も一緒に盛り付け,なま節をほぐして食べると美味しかったです。 人権参観 道徳「わたしのせいじゃない」
6年生では,道徳の学習として「もしいじめを見たらあなたはどんな行動をとりますか?いじめを断ち切る正義とは」について資料をもとに考えました。グループで事例をもとに意見を出し,グラス全体で交流し合いました。
![]() ![]() ![]() 人権参観 学級活動「日本のおとなりの国を知ろう」
3年生では,日本のお隣の国として,韓国や朝鮮などの外国の人々や文化について知り,多文化に親しむことのよさについて考えました。日本から韓国までの飛行時間が1時間40分と聞いて「近いー」の声が上がっていました。その後は,食文化や衣服文化に触れ,さらに,韓国のすごろく「ユンノリ」の体験なども通し,他国を理解する学習を行いました。
![]() ![]() ![]() 4年 ツルレイシの観察
理科では,5月に種まきをしたツルレイシを継続的に観察しています。
前回観察に行ったときは,少し枯れ始めていてもまだまだ緑の葉がたくさんあったり,実がはじけて種が落ちていたりしている様子でした。今回は,前回とは全然違い,ほとんどの葉が茶色に変わり,しわしわになっていました。 子どもたちは枯れているんじゃないかと予想していましたが,想像以上に枯れている様子に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 今日は,残菜も少なくみんなよく食べていました。「豆腐の四川風」「ほうれん草ともやしのいためナムル」ともに,ご飯とよく合う献立でしたね。 5年生 家庭科「だしに学ぶ」
本日5年生は,家庭科で「だしに学ぶ」の学習を行いました。鰹節の実物を見たり,鰹節ができるまでの様子を写真資料で確認したりの後は,いよいよ,だしの試飲の時間です。昆布だしの時は,「少しぬるっとしている。」という感想が,かつおだし・鯖節になると,「いい香り。」になり,合わせだしでは「おいしい。」そして最後の,吸い地になったときには,「最高。」の声が聞かれました。どんどん変化していく様子も合わせて,『和食』の素晴らしさを感じる学習となりました。
![]() ![]() ![]() 銀行振替日です。![]() |
|