京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:28
総数:905563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

三角形と四角形

画像1
画像2
ちょう点を通って

切ると

三角形が2つ作れることに

気づくことができました。

三角形と四角形

画像1
画像2
三角形と三角形に

切るのが

少し難しそうでした。

三角形と四角形

画像1
画像2
三角形を2つに切ると

三角形と四角形が出来た人もいれば

三角形と三角形が出来た人もいました。

どうしたら,その形になるのか

考えて調べてみました。

三角形と四角形

画像1
画像2
今日は

三角形をどのように切ったら
どんな形になるのか
調べました。

素早く そして 正確に♪

画像1
画像2
画像3
3年生で初めてかけ算の筆算の仕方を学んだ子どもたち。
かけ算の筆算では,九九を使うだけでなく,繰上がった数を足すためにたし算も使います。かけ算とたし算,二つの計算方法を使い分けるのがなかなか難しいですが,みんなしっかり練習しています。
「修行だ〜!!」と言いながら,意欲的に問題に取り組む姿がとても頼もしいです♪

言葉で説明しよう♪

画像1
画像2
画像3
算数科で「1けたをかけるかけ算の筆算」を学習しています。
今日は(3けた)×(1けた)の筆算の方法を練習しました。
算数科の学習では,素早く正確に答えを出すことに加えて,自分の考えを文字や言葉で説明することも学んでいます。
分かったことを言葉にする経験を積んで,より深い理解につながるようにしていきたいと思います。

道徳 「ともだちってどんなひと?」

画像1画像2
 赤木かん子さんが書かれた「ともだちってどんなひと?」

という本をつかって,学習しました。
 
 はじめに,それぞれ自分の友だちを発表しました。

そのあとに,本を読んで,考えました。


友だちって?

なかよしは,ともだち
いっしょによろこぶのもともだち
だいじょうぶ?と言えるものともだち

わるくちをいうのは,ともだちじゃない
かりたものを返さないのもともだちじゃない
いじめるのも,ともだちじゃない

など学習しました。

これから,たくさん と・も・だ・ち をつくってほしいと思います。

6年 江戸幕府と政治の安定

画像1
画像2
今までの学習をいかして予想したり,調べたことをノートにまとめたりすることがどんどん上手になってきています。

6年 江戸幕府と政治の安定

画像1
画像2
子どもたちは,江戸幕府が住む場所や仕事など,身分をはっきりと分けたことを資料を通して調べることができました。

6年 江戸幕府と政治の安定

画像1
画像2
予想では,今までの学習をいかしながら,「江戸幕府は武士にも厳しいきまりを作っていたから,百姓たちにもきまりを作ったんじゃないかな」などと予想していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp