京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:34
総数:905537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

6年 学習発表会にむけて

画像1
画像2
学習発表会当日にむけて,休み時間にも友だちどうし声をかけあい,合奏の練習を頑張っています。

6年 学習発表会にむけて

画像1
画像2
中間休みの子どもたちの様子です。

5年 算数「10歩の距離の平均から自分の歩幅を調べよう」4

画像1画像2
自分の歩幅が分かったら,次は歩幅を使っていろいろな距離を測りました。総合遊具の周りなど,自分の歩幅を知っておくと何かと便利ですね。

5年 算数「10歩の距離の平均から自分の歩幅を調べよう」3

画像1画像2
測った距離を基に自分の歩幅の平均を求めました。計算の手順やcm・mの単位変換など,お互いに確認し合って取り組みました。

5年 算数「10歩の距離の平均から自分の歩幅を調べよう」2

画像1画像2
メジャーを押さえたり距離を測ったり,班で協力して取り組みました。

5年 算数「10歩の距離の平均から自分の歩幅を調べよう」1

画像1画像2
「平均とその利用」の学習で,10歩歩いた距離の平均から自分の歩幅を調べました。変に意識して歩いてしまい,いつもより大またで歩く人が多かったです。

5年 理科「もののとけ方」2

画像1画像2
実験結果や考察したことを班で共有し,確かめたかった疑問について話し合いました。

5年 理科「もののとけ方」1

画像1画像2
理科の学習では,塩を水に溶かした時の重さの変化について実験を行いました。重さを量りながら,薬さじで少しずつ塩を入れていきました。丁寧に1gずつ確かめながら行いました。

5年 体育「とび箱」4

画像1画像2
とび箱を2つ用意して,間に通したゴムひもを飛び越えることで,両足を抱え込む動きを確かめました。新しい技に挑戦して,出来るとび技を増やしていきましょう。

5年 体育「とび箱」3

画像1画像2
閉脚とびの練習として,まずは両足を揃えてとび箱の上に乗る運動に取り組みました。簡単に出来る動きから少しずつ実際の跳び方にステップアップしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp