京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up3
昨日:62
総数:282465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

6年 家庭科

 家庭科で「まかせてね 今日の食事」という単元の学習を行っています。
今日は,家族のためを考えた献立を発表し合いました。
「彩りを良くした方がいいね。」や「一汁二菜になっていないよ。」など
互いにアドバイスをし合って,献立を改善しています。
食べる相手のことを考えた,素敵な献立を立てることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生「北桑田高校と交流学習」

 11月8日(月)北桑田高校との交流学習がありました。全3回の交流学習の最終回は,北桑田高校の演習林での植林活動を行いました。
 初めに,植林活動の流れを北桑田高校の生徒から聞き,グループに分かれて活動しました。植林をする前に,のこぎりを使って植林予定地にある木の伐採を行いました。伐採した木は友達と協力して運び出し,それからスコップやつるはし,くわを使って穴を掘りました。穴を掘ったときに出てくる大きな石は,友達と協力して丁寧に取り除いていました。とちの木を植える際には,根っこを傷つけないよう,丁寧に作業をしていました。植えてすぐの苗は鹿に食べられてしまうことも多いので,獣害防止のネットをはりました。
 今回の体験で,初めてのこぎりで立っている木を切ったり,大きなスコップで穴を掘ったりした子もいたようで,普段できない体験に,子どもたちは生き生きと活動をしていました。

画像1
画像2
画像3

前期3組とおどり隊

画像1
画像2
画像3
 3日間の学習発表会が終わりました。1日目に発表した前期3組とおどり隊は,短い練習期間でしたが,放課後の時間を使って,がんばりました。
 今年度,初めての取組だったのですが,1年生から4年生までの各学年2名ずつ募集したところ,たくさんの子たちがやってみたいと手を挙げてくれたようです。
 コロナでいろいろなお祭りが中止になる昨今,「かんぜん!おまつりモード」で会場を熱くしてくれた10名でした。

研究報告会

学習発表会終了後、研究報告会を行いました。
『持続可能な京北と未来を担う子どもたち』をテーマにパネルディスカッションでパネラーの皆さんから、ご意見を伺いました。子どもたちの幸せのために、様々な人や場面で『つながり』を大切にして、教育活動を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

学習発表会

本日は、3rdステージの学習発表会を行いました。8年生は『持続可能な京北のために』9年生は『持続可能な京北の未来と自分たちの未来のために』をテーマに、各グループで発表をしました。どのグループも自分の思いを大切にしながら、真剣に京北のことを考えていることが伝わってきました。また、9年生は、その様子をオンラインで全国発信をしました。参観いただきました皆さま、また支援いただきました関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

前期3組 作品展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 ずらっと展示された1年生から9年生までの作品を一つ一つじっくり鑑賞しました。いいなと思った作品については,作品名といいと思った点をカードに記入しました。途中,「先生,カードが足りません。」というほど,たくさんの作品のいい所を見つけていました。

7年生学習発表会

7年生は、職業調べをポスターセッションで発表しました。5・6年生からは、多くの質問もありましたが、各自が自信を持って受け答えする姿が印象的でした。
画像1
画像2

2年 わたしはおねえさん

画像1画像2
 国語の学習は「わたしはおねえさん」という単元に入りました。今日は,本文を読んで,登場人物のことを説明している部分を探しました。1人で教科書を読んだ後は,グループで教科書を指さしながら,登場人物について説明しました。

3年 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会でした。みんな朝から少し緊張気味でしたが,堂々とした発表ができ,たくさんの拍手をもらったので,最後は笑顔で退場していました。
 発表会後のふりかえりでも,「緊張していたけれど,だんだん楽しくなっていきました」や「練習の成果が出せてよかったです」など,それぞれ満足いく発表ができた様子です。

生徒会認証式

本日、後期生徒会認証式が行われました。新役員の皆さんは、緊張した面持ちで認証状を受け取り、決意を新たにしているように感じました。また旧生徒会長から、「さらによい学校にしてください。」と激励を受けました。
『生徒の生徒による生徒のための生徒会』を全校生徒で創っていきましょう。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp