![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:64 総数:563885 |
生活レベルアップ週間がはじまります![]() ![]() ![]() 毎朝できた人の人数分点数を塗ることができます。みんな100点目指して頑張ってくださいね! 給食室からこんにちは。![]() ![]() ![]() 小松菜と切干大根の煮びたしは,削り節のだしがしみ込んでいて,切り干し大根の歯ごたえも楽しめます。 おいもができました!![]() ![]() 「さつまいもはどうなっているかな?」と気にしていた子どもたちでしたが,お芋が土から顔を出しているのを見つけ,大喜びでした。 お芋を傷つけないようにそっと回りを掘っていました。お芋が掘れたときは、歓声があがりました。少しずつでしたが,一人一人に持ち帰ってもらうことにしました。 休み明けに「お芋を食べた?」と聞くと,「さつまいもスティックにしてくれた。」「そのままゆでて家族で分けて食べた。」と家族で味わっていただけたようで,気持ちも温かくなりました。 SNSを利用するときには……![]() ![]() ![]() 家で決めたルールを守ること,見えない相手の状況を考えることなど,たくさんの意見を出していました。そして,すでに使っている人も,これから使うという人も,自分を守る使い方や,相手を大切にする使い方ができるようになっていってほしいと思います。 学習の感想を持ち帰っていますので,保護者の方にもコメントを書いていただき,学校までご提出ください。ご協力をお願いします。 調理実習![]() ![]() ![]() 今回は,ゆでる調理を学ぶということで,ゆでいもとほうれん草のおひたしです。グループで協力して道具や野菜を洗い,皮をむき,食べやすい大きさに切り,好みの柔らかさになるまでゆでました。盛り付けも上手にしていました。一部でほうれん草がおひたしならぬ,水びたし状態になっていたグループもあったようですが,調理したものは最後までしっかりと食べきることができていました。 事前にご家庭でもご協力いただきありがとうございました。 11月の朝会![]() また,児童書写展に出品された人の習字の表彰も行われました。表彰された人へのあたたかい拍手が響いていました。 2学期も残り2か月となりました。年度末に向けて,日々の生活を大切に過ごしていきたいと思います。だんだんと寒くなってきているので,ご家庭でも体調管理をお願いします。 給食室からこんにちは![]() ![]() ボルシチはウクライナの家庭料理の一つです。寒い地方で体が温まる料理が食べられています。給食でも牛肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・キャベツを煮込んでトマト味で仕上げます。最後にヨーグルトを加えることで味がまろやかになります。ごぼうのソテーはごまの香りも香ばしく,ツナのうま味が楽しめていました。 1年生は,ボルシチが甘酸っぱくておいしかったです。 2年生は,ごぼうのソテーがコリコリしておいしかった。と感想を書いてくれました。 身のまわりのものの,面積や体積を調べよう![]() ![]() ![]() 身の回りの物でも,長方形や円,三角形,直方体,円柱などに見立てて公式を使うと面積や体積を求めることができるということを学び,教室の体積,ビンのふたの面積,瓶の体積,手のひらの面積や体積,時計,教科書,本,筆箱,机,ホワイトボード,水筒………たくさんの物を測る中で,机の上に筆箱も教科書もノートもタブレットも置くことが面積を求めて計算したり,他の人と筆箱の大きさをくらべたりすることで,物の大きさについての感覚をつかむことにもつながっているようでした。 平均の求め方![]() ![]() ![]() グラフや式や言葉をもとに,いくつかの量を同じ数にするということを考え,友達と説明し合いました。いくつかの量を合計して,あわせた個数でわると,平均が求められるということが分かり,練習問題に取り組んでいました。 ご飯宣言を作ろう![]() ![]() 次の日からさっそくご飯の量を量り,自分が食べている量と食べ終わった後の満腹具合などを振り返っていました。食べることで生きる力をさらに伸ばしていってほしいと思います。 |
|