京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

読書の秋

秋が深まってきました。みなさんの秋はどんな秋でしょうか。スポーツの秋,食欲の秋・・・5年生は「読書の秋」を楽しみました。静かにじっくりと本の世界を楽しみました。
画像1画像2画像3

5年 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
体育で「バスケットボール」の学習をしています。ルールにも慣れ,相手チームの特徴に合わせて作戦を考えてゲームを進めています。「背の高い人が多いから,パスは低めに回そうな。」などとどんどん新しい作戦が出てきていました。

6年 算数 およその体積

画像1
 今回は身の回りのもののおよその体積を求めてみました。自分で必要な長さを測って計算していました。教室のホワイトボードを直方体として考えると5立方メートル以上もあるそうです。

1ねん こくご「じどう車くらべ」

画像1画像2
「じどう車くらべ」の話を読んで,すごいと思った車を見つけました。
そして,どうしてそう思ったのかも交流しました。
友達の発表を聞いて,「僕と一緒や。」と共感したり,「私はクレーン車の方がすき。」と友達の意見と比べたりしていました。

【3年】体育科「エンドボール」

リーグ戦の2回目が始まりました。

味方を走らせる大きなパスを使ったり,小さく正確につなぐパスを使ったりと攻撃のバリエーションがどのチームからも見られます。

学習のはじめの頃と比べると,どのチームも見違えるような動きです。
画像1画像2

5年 理科 溶けたら重さは変わるのか

 「もののとけ方」の学習で,水にものを溶かしたら水溶液の重さはどうなるかを調べました。水100gに食塩5gを混ぜて溶かしたらどうなるのかを実験しました。結果は食塩水は105gになりました。食塩水=水+食塩になることがわかりました。
画像1画像2

4年生 本係

画像1画像2
 本係さんが「これは読み聞かせにぴったりや」とつぶやきながら,本を読んでいました。次回の読み聞かせの本決定です。

【3年】算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

かけ算の筆算の仕方を考えました。

早く計算がしたいという気持ちがたくさん感じられました。

計算の方法をしっかりと覚えて,いろいろなかけ算の筆算に挑戦できるようになっていってもらいたいです。
画像1画像2

宿泊学習を終えて

宿泊学習を終えて,自分たちの学習をふり返りました。そこで見つけた自分のできること,もう少しがんばったらいいことを踏まえて,次の目標を決めました。この目標を達成できるように努力できるみなさんであると信じています。がんばっていきましょうね。
画像1
画像2

6年 算数 およその面積

 「面積」の学習で,およその形にして面積を求めてみました。どのような形として考えればいいか,どんな計算になるかなどを隣の友達と話し合いました。相手にわかりやすいように説明していました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp