京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up22
昨日:51
総数:663882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

【4年】自分の長所は・・・

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で長所が見つからない主人公が,様々な人とのやり取りの中で「長所は作ればいいんだ。」と学んでいくお話を学習しました。
その後,学級では自分の長所探しをゲームを通して考えました。
子どもたちは友達と交流することで,自分が気付かなかった長所に気付いたり,自分が思っていた長所が友達からも認められていたことに気付いたりしました。

4年生の子どもたちは,まだまだ無限の可能性があります。たくさんの長所をこれから作っていってほしいなと思います。

【4年】避難訓練

画像1
今日は,火災を想定して避難訓練をしました。久しぶりに実際に運動場に避難する所もやりました。事前の学習で,火災では火だけでなく煙も怖いということを知り,口にハンカチなどを当てて頭を低くして避難する大切さを知りました。

いざ避難訓練が始まると,子どもたちは,事前の学習を受け,静かに素早く避難する様子が見られました。

算数 かけ算(1)

画像1
画像2
画像3
4の三つ分のことを式で4×3とかくことを学習しました。式と図をつなげてその意味を説明しています。図をかいたり,数図ブロックを使ったりして,かけ算の意味をとらえていきます。

1年生 くじらぐも

画像1
 国語科「くじらぐも」で,くじらぐもに乗って空を旅する子どもたちが,どんなことをはなしているのか考えました。たくさん意見が出て,楽しい授業になりました。くじらぐもに乗ってみたいね。

2年生 体育 ししのまい発表会

画像1
画像2
画像3
体育科授業参観で,披露した「ししのまい」の発表会をしました。みんな舞台の上で堂々と踊っていました。自信をもって自分を表現することのすばらしさを感じました。

2年生 あそんで ためして くふうして2

画像1画像2
動くおもちゃの成功を,みんなに見てもらえる瞬間。本当にうれしそうな子どもたちです。うまくいかないときも,いっしょに考えています。共に学ぶことのよさを感じます。

4年生 算数「面積を求めよう」

  今日の算数の時間は,長方形の面積の求め方で 

 長さがmの単位の場合の方法を学習しました。

  長方形の面積の求め方は,「たて×よこ」ですが,

 単位がcmの場合,mの場合,kmの場合によって,

 読み方,書き方が変わってきます。

  計算は容易にできても 面積の単位を正しくつけるよう

 気をつけましょう。

  
画像1
画像2

4年生 図書室にて2

  図書室では,みんな とても静かに

 本を読んでいました。

  本好きな子どもがたくさんいることを

 とてもうれしく思います。
画像1画像2

4年生 図書室にて 1

  3校時が終わると

 「先生,今日の4時間目は図書室に行くの?」と

 嬉しそうに訊ねてくれる子が大勢いました。

 今日の時間割を見て,図書室に行くことを

 楽しみにしていたようです。

  図書室に着くと,持ってきた本を返却した後,

 「どの本を読もうかなあ。」と友達と話しながら

 本を選んでいました。

画像1画像2画像3

5年 ついにミシンと対面

画像1
家庭科の学習「ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活」では,ついにミシンと対面しました。
ミシンを使うまでの工程がたくさんあるため,子ども達は一人ひとり実際に触って確認をしました。

初めて触るミシンなので,すぐに一人ではできません。こんな時は「思いやりの心」ですね。友達どうしで協力しながら取り組む姿は,素敵でした。
日ごろの「思いやりの心」が,些細なところで現れるものです。何事も無駄にはしたくないですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 クラブ
11/9 6年:情報モラル教室
11/10 フッ化物洗口
4年:認知症サポート教室
11/11 SC
11/12 参観・懇談会
6年:修学旅行説明会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp