京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:68
総数:249472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

6月17日の給食 〜スチコンでこんぶ豆〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
なま節のしょうが煮
こんぶ豆
キャベツのすまし汁

こんぶ豆はスチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。

こんぶのうまみを味わえました。

〜味わった感想〜
・なま節のしょうが煮がおいしかったです。また作ってください。
・なま節のふうみがよかったです。また,キャベツのすまし汁がとてもおいしかったです。こんぶまめはうまみがあっておいしかったです。
・なまぶしのしょうがにが,ちょっとやわらかくておいしかったです。
・豆とこんぶが合って,おいしかったです。

5年生 心のもよう

画像1
 図画工作科の学習で描いた「心のもよう」
 様々な技法を上手に使いこなし,世界一の作品ができあがりました!
 子ども達の作品が大好きです。誰にも真似できない,世界に一つの作品だからです。
オンリー1がキラキラしてます。

男の子・女の子

 3年生では,性教育「男の子・女の子」の学習をしました。自分の体のつくりや働きに気付き,男女の違いを理解し,自分の体を大切にして守ろうとすることを学びました。ふりかえりでは,たくさんの感想を発表し,あらためて自分の体や友達の体の大切さに気付かされたと思います。
画像1
画像2

くりかえすことの大切さ 〜1年生

画像1
 算数科は「たしざん」

 昨日から計算カードの宿題を始めました。

 はじめはなかなかすらすらというわけにいかず,「同じカードでとまる。」と言いながらも何回も練習を重ねています。「やればやるほどできるようになるから,あきらめずに頑張ろう。」と声をかけるとみんな熱心にカードをめくっています。


いきものくいず~〜1年生

 国語の時間は「くちばし」

 いろいろなとりのくちばしについて楽しくお勉強を進めています。

 今日は,一人一つずつ作った「いきものくいず」をともだちと出し合いました。

 「これは,なんの目でしょう。」
 「これは,ハムスターの目です。」

 楽しい時間になりました。
画像1

つながりの日 性教育

今月のつながりの日は「性教育」でした。性教育は命の学習です。各学級とも,真剣に学習していました。
画像1
画像2
画像3

理科「こん虫の育ち方」テスト!

 理科「こん虫の育ち方」のテストをしました。理科のテストでは,問題で問われている内容を理解することが難しいので,じっくり読んでから答えることが大切です。みんな集中して,一生懸命取り組んでいました。
画像1

国語科「まいごのかぎ」

 今日は,国語科「まいごのかぎ」の感想文を書きました。3年生になって習った感想文の書き方も活用して,おもしろいと思うところ,好きなところを中心に感想文を書くことができました。
画像1画像2

〜あじさい祭り〜

 今が旬な花といえば…「あじさい」です。
 たけのこ学級では,校内や学校の周りに咲いているあじさいの花をよく観察して絵にしてみました。まずは,「ちぎり絵や貼り絵」であじさいの作品を作りました。
画像1
画像2
画像3

〜あじさい祭り2〜

 あじさいの花を次は,絵の具で描いてみました。観察していると,色が薄いところや濃いところなど一つの花びらでも色がちがいます。何種類か色を作ってから筆をトントンして描きました。丸い形だけでなく,ハートや星などの形のあじさいも作っていました。どれも素敵な作品になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp