京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:127
総数:317690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 みんなあそびは楽しいな

画像1
画像2
 運動委員会から,10月12日の中間休みにドッチビー大会をしますとお知らせがありました。1年生のみんなは,大興奮です!ドッチービー大会に向けてチーム分けをして,練習しようということになりました。中間休みに1年1組全員運動場に集まりました。やっているうちにドッチビーを上手に投げたり,キャッチしたりできるようになってきました。終わった後,「みんなでやると,たのしいな。」「また,昼休みもやろう。」とにこにこ笑顔で教室に帰っていきました。秋晴れの中,楽しい時間でした。

ひびきあいタイムその後…1

早速,校長先生にお話に来てくれたのは3年生です。

「習い始めたばかりのダンスを頑張っている」
「女優になりたい」
「チアダンスを頑張っている」
「塾へ行って,もっと賢くなりたい」
と,自分が頑張っていることや自分の夢をお話してくれました。

やりたいことを自分で見つけていくことが大切ですね☆
画像1
画像2
画像3

10月 ひびきあいタイム

今月のひびきあいタイムでは,まず「竹の里ミニスポーツ会」で頑張ったことを,各学年から1名発表してくれました。
今年も全校で観戦することはできなかったのですが,それぞれの頑張りの姿が伝わってきました。

また校長先生からは,「未来へのチャレンジ」というお話がありました。
みんなが頑張っていることや夢について,またお話に来てくれるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

5年 文字の大きさに気をつけて

 書写の時間の様子です。今日チャレンジする文字は『白雲』です。文字の大きさに気をつけて書きました。画数の少ない文字と画数の多い文字の組み合わせはとても難しかったです。画数の少ない文字は小さく,画数の大きい文字は大きく書くことに気をつけるとバランスをとりやすく,きれいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

〜You can do it!〜(3)

 それぞれが,今日の活動を振り返っています。
「今日,先生紹介をする中で,自然と“What sport do you like?”と質問をすることができました。その質問に,〇〇さんが“I like 〜. ”と答えてくれて嬉しかったです。」
何てあたたかい言葉でしょう!!
 あたたかい雰囲気の中で,子ども達が自然体で頑張れる!素敵な素敵な5年生☆先生もみんなの「先生紹介」を楽しませてもらいました。
 “You did a good job. ”
画像1
画像2

〜You can do it!〜(2)

画像1
画像2
 中間評価をして授業は後半へ・・・
「後半の先生紹介では,もっと聞き手の人に質問をしていきたい。」
「相手に伝わりやすくなるように,はやさに気を付けたり,ジェスチャーも工夫していきたい。」
「感想を伝える表現を増やしたい。」
と,一人一人が後半の活動へのめあてをもって取り組むことができました。

〜You can do it !〜(1)

 5年生の外国語の時間,Unit5の単元ゴールでもある「先生紹介」の様子をたくさんの先生が見に来てくださいました。事前にインタビューしてきたことを伝えるだけではなく,相手を意識したやり取りを目標に“Let's start!”
 これまでは,なかなか伝えられなかった表現も溢れるようにあちらこちらから聞こえてきて,成長と頑張りを感じた1時間でした☆
画像1
画像2
画像3

〜“M ”and“S ” cards,please.〜

画像1
画像2
 3先生の外国語活動の時間に,イニシャルカードの交換ゲームをしました。
Hi! My name is 〜.
Hi! My name is 〜.
“U”and “A”cards,please.
Here you are.
Thank you.
これまでに習った表現を使いながら,上手にやり取りしていた3年生。友達のお手製カードをもらうと,笑顔がこぼれていました☆
 That's good!

〜体でALPHABETをつくろう!〜

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の時間,活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむ活動をしました。「体でALPHABET?」できるかな?少し考えていた子達もセラ先生の“A” “B”の掛け声にすぐさま反応して表現していました。“S”や“Z”は,意外と難しいようで,「あれ?」「曲がっているところは,どうやって表そうかな?」「角が難しい・・・。」とつぶやきながら,友達と相談して楽しく取り組むことができました。
 みんなの「体ALPHABET」,とても上手にできていましたよ♪

3年総合 竹の里自然たんけんたい

3年生は春から校内の自然の様子を観察しています。

「学校の中は花がいつもきれいに咲いているね,いつも畑や花壇のお世話をしている先生がいるよ。」

「葉や枝でいっぱいだった木が短く切られて明るくなっていたよ。」

といったことに気がつきました。

そこでわたしたちの学校をいつもきれいに整えてくださっている先生たちにインタビューをしに行きました。

「どんな思いで学校をきれいにしていますか。」

「お花を育てているときに大変なことはありますか。」

少し緊張しながらもしっかりインタビューをして聞いたことを記録しました。
これから教えてもらったことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp