京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:54
総数:317230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

図書委員会 読み聞かせパート2

図書委員会による読み聞かせの2回目です。今日は,3年生,4年生,5年生,6年生の教室に,読み聞かせに行きました。

「その本は,一度読みかけたけど,最後まで読んでなかったので,内容が知れてよかったです。」
「ぼくはあまり本は好きではなかったけど,読んでもらった本がおもしろかったので,自分でも読んでみたいです。」

図書委員会の読み聞かせの取組が,本に親しむきっかけにもなったようです。
画像1
画像2
画像3

5年 視力検査

 視力検査を行いました。日頃から目を大切にすることを心がけてほしいです。
画像1
画像2

5年 踏み切りや空中姿勢を意識して

 走り幅跳びの学習では,踏み切りや着地だけでなく空中姿勢にも気をつけようとする姿が見られました。学習の終わりまでにたくさん自分の記録を更新してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年 中間休み】 ドッジビー大会

 今日は運動委員会主催の「ドッジビー大会」でした。普段,2年生はドッジビーで遊ぶことはあまりありませんが,上手にスウィングしたり,キャッチしている子もたくさんいました。

 「まだ投げてない人?」と聞いて,譲り合う姿もみられました。少しずつ回りを気遣うことができるようになっています。

 終わった後に,男の子が一言。「楽しかった〜!」
 運動委員さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【2年 体育】 マットあそび 〜その1〜

 今日からマットあそびの学習に入りました。
 導入だったので,まず準備の仕方や,準備運動のやり方を確認しました。
画像1
画像2

【2年 体育】 マットあそび 〜その2〜

 前回り,後ろ回り,丸太回り(と子ども達は呼んでいました。),倒立に挑戦しました。体が柔らかいので,くるくる,くるくる,何度も何度も転がっていました。
 
 今日は肌寒い日でしたが,転がるうちに暑くなってきて,上着を脱ぐ子もたくさんいました。
画像1
画像2

竹林公園に行ってきました(3年生)

 今日は,3年生の交流学級のお友だちと一緒に,竹林公園に竹の学習に行きました。
竹博士のお話を聞きました。その後,実際に竹で作られたものや色々な種類の竹を見ました。
 「竹博士から,竹の下には地下茎が長く伸びていることを聞き,初めて知った。」など気付いたことをメモに書いていました。また,展示物も興味深く見ていました。
画像1
画像2

6年 学習発表会に向けて♪

 学習発表会に向け,合奏などの練習が始まりました。久しぶりのリコーダーに最初は苦戦していましたが,毎日練習するとすぐに感覚を取り戻していました。今日は楽器に分かれて練習もしました。楽譜とにらめっこしながら一生懸命頑張っていました。音色も心も1つにして,みんなで頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

1年 楽しかったよ 秋の遠足 6

画像1
画像2
画像3
 お弁当の後は,大蛇が池公園まで歩きました。昼間は暑くて,歩く歩調もゆっくりになりましたが,公園に着くとみんな元気復活です。福西小学校のお友だちと一緒に,公園で思いっきり遊びました。帰った後は,見つけたカードをかきました。帰り道に,福西小学校に帰っていくお友だちの姿を遠くに見つけると,別れを惜しむように声をかけていた竹の里の子どもたちの姿が印象的でした。また,秋の「わくわくさんぽ」で会いましょうね。

ひびきあいタイムその後…5

校長先生のもとには,お話をしたい子が続々をやってきます。
今回の放送には,1・2・3年生のお友だちが来てくれました。

「他の学年の人とも仲良くなりたい・・・そのために,いろいろな人と試しにあそんでみたい」
「保育士さんになりたい」
「宇宙飛行士になりたい・・・だから好き嫌いをせず,体力をつけたい」
と,素敵な夢をたくさん語ってくれました。
そして・・・
「校長先生になりたい!・・・そして校長先生のように楽しい学校をつくりたい」という夢まで飛び出しました。

みんなの夢がたくさん溢れる竹の里小学校です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp