京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:76
総数:711116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

明日(9日)明後日(10日)は学習発表会

画像1
 牛ケ瀬公園の木々も色づいてきました。校門前には金木犀が咲きほこっています。すっかり秋の装いです。気持ちのよい,すごしやすい時期となりました。ただ,一日の寒暖差が大きいので,体調には十分ご留意ください。
 明日から,学習発表会です。
   9日(火)・・・1・3・5年生
   10日(水)・・・な・2・4・6年生
 昨年度より,学習の発表を色濃く打ち出して行うこととなったようで,今年度も昨年度の変更に沿って行います。10月の半ば過ぎから,子どもたちの活動が活発になってきています。今年度は,タブレットをもって校舎の中をうろうろ,グループで相談しながら,歩き回っている姿をよく見ます。また,いろいろな先生をたよってインタビューする子どもの姿もよく見受けられます。インタビューの最後に,「写真を撮ってもいいですか?」,モデルとなった先生方も多かったようです。さて,どんなまとめができているのでしょうか。
 私にとっても初めての学習発表会ですの,とても楽しみにしています。
 お忙しい中とは思います。運動会,参観日と続く中での学習発表となり申し訳ありませんが,お時間ご都合の上,発表時間に合わせて,ぜひご来校ください。そして,子どもたちの学びの成果を確かめ,そのがんばりを讃えていただければ,自信と共に次への意欲につながるとかと思います。
 感染症対策の上,どうぞよろしくお願いします。

1年生 本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
朝読書の時間,読み語りサークル「おひさま」の方に読み聞かせにきていただきました。
読んでくださった本は「ざぼんじいさんのかきのき」です。
とても上手に読んでいただき,子どもたちは物語の世界に入り浸っていました。

1年生 いよいよ明日は学習発表会です

画像1画像2
今日は学習発表会のリハーサルをしました。
セリフも大きな声でしっかりと言え,上手になりました。

いよいよ明日は本番です。
あたたかいご声援をお願いします。

3年生 『火曜日が本番!編』

11月9日(火)の10時45分より,学習発表会を行います。

今週は,模造紙に調べた内容をまとめたり,発表の練習をしたりしました。

本番まであと少し!!

ぜひ体育館でご覧ください。
画像1
画像2

【2年生】国語科「お手紙」

画像1画像2
お手紙の学習の最後に,音読劇があります。
音読劇に向けて,「がまくん」と「かえるくん」の行動を追いながら,本文を読んできました。
「学習を進めるにつれて,親友って素敵だな。」「私にもこんな親友がほしいな。」「かえるくんのように友だちに優しくしたいな。」という声がたくさん聞こえてきました。
そんな様々な思いが,音読劇に表れるといいなと思っています。

【2年生】九九をがんばって覚えています。

 算数でかけ算の学習をしています。2〜5の段の九九の学習が終わり,上がり九九・下がり九九・バラ九九がスラスラ言えるようにがんばっています。朝は,教室の入り口で九九を唱えています。休み時間には教室掲示を見て友達と唱えたり,九九カードをめくって唱えたりしています。
 楽しく唱えて,しっかり覚えていきましょう。お家でもどんどん練習してくださいね。
画像1
画像2
画像3

【なかよし】今日が本番!いきいき発表会

今日の一時間目の児童朝会はなかよし学級のいきいき発表会でした。社会科の学習で日本各地の様子や歴史について調べたことを発表しました。聞き手の6年生を前にして少し緊張気味のなかよしのみんなでしたが,音楽が始まると大きな声で元気よく「すごいぞ日本」の歌とダンスを踊ることができました。発表でも大きな声ではきはきと話したり,相手を意識して落ち着いて発表したりと練習の成果をしっかりと出し切ることができました。6年生も真剣に聞いてくれてふりかえりでは「拍手をしてくれてうれしかった。緊張したけど大きい声で言えた。自分が伝えたかったことがよく伝わるようにはっきり話した。」など自信をもってできたことにとても喜んでいました。校長先生も教室に来てくださり,よかったところを伝えてくださいました。とても嬉しそうでした。素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭『初めての調理実習 編』

画像1
画像2
画像3
家庭科「まかせてね今日の食事」の学習の様子です。

昨年できなかった調理実習を行いました。
今回行ったのは「スクランブルエッグを炒める」「お茶をいれる」です。

普段食べたり,飲んだりしているものですが,みんなで作ると「おいしい!」と子どもたちは笑顔いっぱいでした。

じどう車ずかんをつくったよ!

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で「じどう車ずかん」をつくりました!!

自分でおすすめのじどう車を選び,「しごと」と「つくり」を見つけ,まとめて…

絵をかいて…

清書して…    完成!!!

たくさんの作業を通してできあがったずかんに子どもたちは大満足でした!

【なかよし】次は学習発表会に向けて・・・

画像1画像2
今日はいきいき発表会でしたが,早速,来週の学習発表会に向けて練習を始めました。学習発表会はそれぞれが調べた都道府県のことや歴史の発表に加えて劇を行ったり,メロディーベルを演奏したりします。台詞や動きを確かめて頑張っていました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/9 6年科学センター学習
学習発表会1・3・5年
11/10 学習発表会2・4・6年・なかよし学級
部活動(陸上・サッカー・卓球・バスケ)
11/12 部活動(陸上・バレー・青い鳥)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp