![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:86 総数:702038 |
給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とびうおのこはくあげ ・小松菜とひじきのいためもの ・みそ汁 『とびうおのこはくあげ』の「とびうお」は,漢字で,「飛魚」と書き,大きなヒレを使って,海面近くを飛びます。とびうおを使ってとった出しを「あごだし」といいます。今日の給食では,こはくあげにしました。しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして油でカリッと揚げました。 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじき・小松菜を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて最後に花かつおを加えて仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で玉ねぎ・油揚げ・とうふ・わかめを煮,みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『とびうおのこはくあげ』は,外はカリカリで,中は,やわらかくて,とってもおいしかったです。『小松菜とひじきのいためもの』は,ごまがプチプチしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 茶道体験 2組
今日は,2組の子どもたちが茶道体験をしました。
席入りをし,お菓子をいただきました。今日のお菓子は紅葉です。 秋を目と舌で感じながらいただきます。 いよいよお茶をいただきました。 お茶碗の持ち方や手の添え方など,美しい所作で,おいしくいただくお作法を教えていただきました。 日頃,正座で座ることがあまりない子も多いようですが,静かなお茶室の中で,いつもとは違う雰囲気をじっくり味わっていました。 ![]() ![]() ![]() 理科「もののとけ方」
食塩やミョウバンが水にどれだけ溶けるのかを調べる実験をしました。
予想では「溶ける量には限りがある」と考えた人が多くいました。 食塩やミョウバン,水の量を正しく測り,実験の結果にくるいがないようにします。 まずは,食塩から始めます。しっかりと溶かしていき,溶かす量を5gずつ増やしていきます。 タブレットで実験の様子を写真に残しながら,実験後には,結果や考察をまとめていきます。 ![]() ![]() 国語科「クラスみんなで決めるには」
今日は,話し合いをするときに気をつけるとよいことを考えました。
実際に話し合いをしている会話の例を聞いて,司会者と参加者のそれぞれのよいところを見つけました。 「発言する人の順番をはっきりさせている」「参加者に発言の内容を確かめている」「理由もつけて話している」などが見つかりました。 授業で見つけたことを,これから進めていく話し合いがよりよいものになるように,生かしてほしいです。 ![]() ![]() 体育科「ポートボール」![]() ![]() 今日は,ゲームの進め方やルールなどを確認しました。 コートの中がいくつかのエリアに分かれていて,それぞれ,動ける範囲が限られています。 これからの学習で,パスの仕方やガードの仕方を工夫して楽しく試合を進めていきます。 タブレットを使って![]() ドリルパークで,「たし算とひき算」や「長さ」の問題にチャレンジしました。 少し前の学習でも,繰り返し取り組むことで,学びを定着していってほしいと思います。 タブレットの操作もスムーズになってきました。何事も積み重ねは大事です。 国語科「漢字の学習」
今日の新出漢字は「水」です。
「みず」「すい」と読むことを知りました。 「水」を使った言葉あつめをしました。 「水たまり」「水でっぽう」「水いろ」「水とう」「水ようび」などいろいろな言葉が出てきます。 そんな中,「スイミーは?」「スイミングは?」・・・。あれれ??? 「スイミー」や「スイミング」は,外国語の言葉や名前なので,「水」の漢字は使わず,カタカナで書くことを確認しました。 いろいろな言葉のきまりを覚えていっている一年生です。 ![]() 誕生日会に向けて
3組みんなでの誕生日会に向けて活動をしました。
それぞれに,ダンスやクイズ,プレゼントなど,いろいろな出し物を考えています。 今日は,誕生日を迎える人も,お祝いする人も,みんなが楽しめる会になるように,アイデアを出して,準備を進めていました。 ![]() ![]() 給食室より![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・肉だんごのスープ煮 ・ごぼうのソテー 『肉だんごのスープ煮』は,豚ひき肉・玉ねぎ・しょうが・料理酒・かたくり粉・塩・こしょう・しょうゆをよく練り合わせるように混ぜて,一つ一つだんごを作って煮,にんじん・はくさい・はるさめ・うずら卵を加えて煮て,塩・しょうゆで調味して仕上げました。 『ごぼうのソテー』「ごぼう」は,夏に花をさかせます。むらさき色をして,トゲがあるのが特ちょうです。私たちが食べるのは,根の部分です。秋に旬をむかえ,お腹の調子を整える『食物せんい』を多くふくんでいます。いため物や煮物,汁物などさまざまな料理に使われています。今日の給食では,にんじん・茹でたささがきごぼう・まぐろの油漬けを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『肉だんごのスープ煮』は,肉だんごがやわらかくて,野菜もたくさん入っていて,身体もあたたかくなってとってもおいしかったです。『ごぼうのソテー』は,ごぼうとすりごまがよくあっていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 すきな場面はどこかな
今日の国語では,「くじらぐも」のお話で自分が好きな場面を見つけました。前の時間にお話を5つの場面に分けて,それぞれどんな場面なのか説明をつけました。それをもとに自分で読み返しながら1つ選びました。なぜ,その場面にしたのか理由も考えて書きました。
![]() ![]() |
|