![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697187 |
漢字のドリル
2年生になっても新しい漢字をたくさん学習しています。忘れないために使い方にも慣れておくといいです。今日は,漢字ドリルを使って,これまで学習した漢字の練習をしました。ただ同じ漢字を繰り返し書くのではなく,漢字を使った文をノートに書きました。
![]() ![]() ![]() ようこそアーティスト
6年生は,「ようこそアーティスト」で長唄のことを学習しました。昔から伝わる三味線音楽の一つで歴史があります。今日は,2人の方に来ていただき,長唄や三味線のことを教えていただきました。後半には,三味線をひく体験もできました。思った以上に難しく感じていたようでした。
![]() ![]() 「登る」
書写の時間には,「登る」という字を練習しました。漢字とひらがなのバランスに気をつけて書くようにしました。
![]() ![]() ![]() 世界にほこる和紙
国語では,中心となる文や言葉を見つけ出して要約する学習を進めています。今日は,「中」の部分について,何のための例示なのか考えました。表に整理しながら説明文を読み取っていました。
![]() ![]() 12×4
今日の算数では,かけ算の筆算について学習しました。一の位と十の位がよく分かるように位をそろえて書くことや計算の順序について確かめました。計算方法を何度も確かめることで自信をつけていました。
![]() 今日は4のだん
2年生の算数で「九九」はとても大切で大人になっても使います。今日は,4の段について学習しました。これまでの九九の学習から4の段では4ずつ増えるという仕組みに気付く子も多くいました。その後,計算カードも使いながら何度も唱えて覚えるようにしました。
![]() ![]() くりさがりのけいさん
今日の算数は,くりさがりのひき算に挑戦です。今の季節に美味しい柿が13こなっているところ,9つ取るといくつ残るのか考えました。取るのだからひき算だということに気づきましたが,3こから9こは引けません。数図ブロックを使って,10から9を引く計算をして答えを求めていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 『筑前煮』は,鶏肉・にんじん・ごぼうを炒めて,こんにゃく・れんこん・ちくわを加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,最後にスチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。 『かきたま汁』は,だし昆布・けずりぶしでとっただし汁で,塩・しょうゆで調味して,とうふを煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,割りほぐした卵を流し入れて最後にほうれん草を加えて仕上げました。 子供たちから,「『筑前煮』のちくわやにんじんがやわらかくて,とってもおいしかったです。『かきたま汁』は,たまごが入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 11月の土曜学習
今日の午前中に,土曜学習を行いました。今回は国語や算数に取り組む学習活動と,体験的な活動としての茶道を行いました。
学習には,算数検定を受検する子どもを中心に,たくさんの問題に取り組み,分からなかった問題ができるようになりました。 茶道は今年度初めて行いましたが,8名の子が立ち方,座り方,歩き方から始まり,袱紗捌き(ふくささばき),お菓子やお茶をいただく作法を学びました。みんな新たなことを学び,満足そうでした。 ![]() ![]() ![]() ありすのいえ 読み聞かせ会
11月6日(土)の午前中に,地域の図書ボランティア「ありすのいえ」の方が,子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。土曜学習に参加している子を中心に,たくさんの本を読んでいただきました。みんなお話の世界に引き込まれ,楽しんでいました。
![]() ![]() |
|