京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:62
総数:455876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

2年 もみじ読書週間

画像1
 読書の秋。子どもたちも本を読んだり,お話を聞いたりすることが大好きです。
梅津小学校でも,いろいろな本に親しめるように,今週を「もみじ読書週間」としています。
 火曜日,水曜日に,図書委員さんが朝読書の時間,2年生の教室へ来て,図書館に関するクイズを出してくれました。子どもたちも進んで答えていました。

5年生 理科 もののとけ方

理科では,「もののとけ方」の学習が始まりました。
チョコレートや入浴剤などのとけるものの話から,とけるもののイメージをもちました。そして,「水にとけるものの様子を見てみよう」ということで,食塩が水にとけていく様子を観察しました。みんな興味深く,じっくり見ていました。
画像1
画像2

4年生 もみじ読書週間

画像1
画像2
もみじ読書週間です。
本を読むのが好きな4年生。
ほんのもりでじっくりと読書をしています。
読書ノートにもしっかり記録をしています。
1年間で,100冊突破しましょう!

【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう

 どのグループもしっかりと実験を行い,結果を求めて時間内に片付けまで終えることができました。これまでに学習してきたいろいろな実験方法の中から今回にぴったり合うものを選ぶことができていたと思います。自分たちで一から考え,解決していく今回の学習は難しさを感じつつも,やりがいを感じ,とても楽しかったようです。またやりたいなという感想も聞こえてきたので機会を見つけたいと思います。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう5

 実験が終わった班から,それぞれの結果を整理していきます。班によって出てきた結果がちがうものもありました。「何がちがったのだろう?」と自分たちの実験をふり返っている様子も見られました。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう4

 実験中はどの班も真剣です。まずは,水溶液の分かりやすいものから見分けていきます。リトマス紙を使う班や,においを確認する班,二酸化炭素を使って石灰水を探す班などそれぞれです。分かったことをもとに次の実験の準備を進めていきます。手際よく実験をすることができていました。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう3

 いよいよ実験開始です。実験に必要な器具を理科室の中から集めます。しっかりと計画を立てて行うために,何が必要なのかを確認していきます。この後実験が始まったら,器具を取りに行くことができなくなるルールにしたため,どの班も真剣です。そしていよいよ実験開始です。自分たちの立てた計画に従って実験が進んでいきます。
画像1
画像2

【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう2

 各班から出てきた実験の計画とそれぞれの水溶液の予想です。これまでに学習してきたことを生かして,どうすれば正しく見分けられるのか考えていました。これまでのノートをふり返ったり,GIGA端末に記録した写真の画像を見たりしながら計画を立てました。
画像1
画像2

【6年】理科 水溶液の性質をしらべよう

 理科の学習のまとめになりました。これまでに学習してきたことを使って,6つの水溶液が何であるのかを見分けます。6種類をどのような順番で実験していくのがいいのか,各グループで相談しました。
画像1
画像2

1年生 秋見つけ

画像1
画像2
画像3
校外学習で見つけた秋で作品を作っていました。

今日は,その作品の紹介カードをかき,
お友達と交流しました。

お友達の作品で遊んだり,素敵なところを見つけたり,
楽しく活動することができました。

「こんなところが工夫してあって,素敵だな。」
「たくさん秋を使っていてすごいな。」
など,感動を伝えあうことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp