京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:52
総数:341633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

【2年生】 し力けんさをしました。

画像1画像2
 2年生は,今日視力検査をしました。保健の先生方から,目を大切にするお話を聞き,目の体操の仕方なども教えていただきました。
 視力検査の結果は,また後日お渡しします。普段からテレビやゲームをするときに気を付けたり,目の体操をしたりして,目を大切にしていきたいですね。

4年生 図画工作科「カードで伝える気持ち」

画像1画像2画像3
 4年生の図工科では「カードで伝える気持ち」の学習をしています。飛び出す仕組みを使って,だれに,どんな気持ちを伝えようかな…。どんな形と色でつたえようかな。
考えを膨らませながら,今日は仕組みを考えながら,ハロウィーンカードを試作してみました。

4年生 音楽科「言葉でリズムアンサンブル」

画像1画像2画像3
 4年生の音楽科では「言葉でアンサンブル」の学習をしました。グループで練習した後発表をしました。4文字の言葉を選んで,くり返しや変化を使って,リズムアンサンブルを創り,創ったリズムアンサンブルを拍にのって演奏しました。

6年生 運動参観お疲れ様でした

画像1画像2
小学校生活最後の運動参観が終わりました。

6年生として成長した姿を見せられるよう,必死に練習してきました。
今年はリズムダンスと組体操の一人技を披露し,楽しんで演技に取り組むことができました。

当日は笑顔が多く見られたことが素晴らしかったです。

この経験を自信に変え,今後の学校生活に弾みをつけてほしいと思います。

次は修学旅行! 上高野小学校の代表としていい姿を見せてほしいと思います!

【2年生】 わっから へんしん!

 2年生の図画工作科「わっからへんしん」の学習では,ホチキスと輪ゴムを使ってわっかを作っています。
 変身したい動物の特徴を考え,その動物の色の画用紙を選んだり,からだや頭,耳を作ったりしました。
 最初は,ホチキスを使うのに苦戦していましたが,2時間もすると慣れてきて,画用紙のわっかを自分たちで作ることができるようになりました。
 今日学んだことを,学習発表参観の衣装づくりにも生かしていきたいですね!
画像1画像2

5年生 体育科 走り高跳び

 運動参観も終わり,今週から「走り高跳び」の単元に
入りました。
 今日は,グループに分かれて,高さに挑戦しました。
3cmずつバーをあげていきました。
はさみ跳びも上手くできるようになり,
みんな,順調に高さをあげていました。
画像1画像2画像3

くすのき学級 なかよし運動会

 「リモートなかよし運動会」を行いました。修学院小学校と修学院第二小学校と上高野小学校の3校をリモートでつなぎました。そして,「風船つきゲーム」「箱つみゲーム」「だるまさんがひろった」などのゲームをし,他校の応援もしました。「だるまさんがひろった」では,みんなで力を合わせ,フープに玉を111個入れることができました。
 最後に錦林小学校の6年生が作ってくれたメダルをもらうと,みんなとても嬉しそうでした。リモートではありましたが,一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

【2年生】 手あらいじっけん

 2年生の学級活動の時間に手洗い実験をしました。普段の洗い方では,どんなところが汚れが残りやすいのか,特別なライトを使って光らせて,洗えていないところを見つけました。保健室の先生方から,正しい手洗いの仕方を教わり,動画を見ながら一緒に楽しく手洗いをしました。正しい手洗いの後に,もう一度ライトを当てて見てみると,きれいに洗うことができていましたね。
 目に見えないからこそ,正しくていねいに手洗いをして,毎日を過ごしていきたいですね☆おうちでも,ぜひやってみてください♪
画像1画像2

5年生 視力検査

画像1画像2画像3
 今日は,視力検査がありました。
検査の前にお話がありました。
テレビやゲームを長く見続けると,
 ・目が悪くなる
 ・目が疲れる
 ・生活リズムが乱れる

これらを解消するために
 ・こまめに休む
 ・ねる1時間前にはやめる を学習しました。

また,目の体操も教えてもらいました。

 大切な自分の“目”です。
視力が悪くなる前に自分の生活を見直してみましょう。

1年生 はじめての運動会!

画像1画像2
 1年生のはじめての運動会。たくさんご参観いただきありがとうございました。この日が来るまでは,どきどきしながら「不安だ」と話している子どもが多かったですが,当日は秋晴れにも恵まれ,元気いっぱいがんばる姿を見ていただけたと思います。
 
 【終わった後に子どもたちに感想を聞いてみました。】
・いろいろなしゅもくができてたのしかった。
・おうちのひとがきてくれてうれしかった。
・きんちょうしたけど,みんながおうえんしてくれたのでできた。
・おかあさんがきてくれたので,きんちょうがなくなった。
・みんながおうえんしてくれたので,がんばれた。
・やっているうちにどんどんたのしくなってきた。
・2ねんせいともいっしょにできて,たのしかった。
・はじめはできなかったけど,れんしゅうしてならべるようになってうれしかった。
 
 子どもたちは,はじめての運動参観を緊張しながらも,楽しみ過ごせていたようです。

 お忙しい中ご都合をつけてご来校いただき,ありがとうございました。そして子どもたちのがんばりに,たくさんの大きな拍手をありがとうございました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp