【2年】ハロウィンめいろ
10/14(木),第2図書室に迷路が現れました!
1日だけの「ハロウィンめいろ」です。
3年生が作った迷路に,2年生を誘ってくれました。
子どもたちは,3年生の作った巨大迷路に大興奮です。
1日だけめいろを楽しみました。
こんなに大きな遊び道具をつくれるなんて,3年生すごい!
【2年生】 2021-10-22 18:46 up!
【6年生 学級活動】骨の成長を支え、強くするのは今!
6年生食育の学習では,カルシウムをとる工夫を考えました! カルシウムは身体ではつくることはできません。私たちが摂取したカルシウムの99%は骨の成長に、あとの1%は人のイライラをおさえる・心臓の働きを助ける・けがをしたときに血を固めやすくする役割があると知りました。
さらに小学校高学年では1日700〜750mgの摂取が必要で、中学生では850mgを超える量が必要だと知り、みんなびっくりです!普段の給食から振り返り、カルシウムの多い食材を中心に、これからの骨の成長を支えるためにカルシウムをとる工夫をそれぞれ考えました。中学生に向けて大きく成長しよう!
【6年生】 2021-10-22 18:45 up!
【2年】2びょうしを感じでリズムを打とう
久々に音楽室で学習しました。
「この空とぼう」という歌を聴いて,
「明るくて楽しい感じ」
「リズムがよくて踊りたくなる」
「聴いてると空をとびたくなる」
という感想を持ちました。
また,四分音符や四分休符を新しく学びました。タンバリンやカスタネットで,2拍子のリズムを打って楽しみました。
【2年生】 2021-10-22 18:44 up!
【2年】私が選んだ仕事の「すごい!」ところは…
国語科「どうぶつ園のじゅうい」では,自分の選んだ仕事で「すごい!」と思ったところを伝える活動をしました。
10/21(木)は,待ちに待った1組・2組の交流です。子どもたちは,隣りのクラスの友達に伝えることにわくわくしていました。
同じ仕事を選んでいてもその理由が違ったり,話し方のいいところを見つけたりして,交流できてとてもうれしかったようです。
ほかの教科でも,たくさん交流していきたいですね。
【2年生】 2021-10-22 18:43 up!
ものづくり魂
総合科の学習では,京都にある会社をずっと調べてきました。それぞれの会社が,ものづくりへかける情熱的な“ものづくり魂”を受けて,子どもたちも心動かされたようです。「なりたい自分」に,つながる魂はないかと考えると,「粘り強く作り上げる」「挑戦しつづける」など,今の自分にもつながるものが見えてきました。
【4年生】 2021-10-22 15:05 up!
GO GO ドリームカー2組
2組でも,いろいろ工夫をしている姿が見られます。どうすれば速く走るのか,ゴムを太くしたり数を増やしたり・・・試行錯誤しながら,作り上げる楽しさに夢中なようです。
【4年生】 2021-10-22 15:04 up!
GO-GO ドリームカー 1組
図画工作科では,オリジナルの車作りを楽しんでいます。コンテストを開催するゴールを設定し,レーシング部門・パフォーマンス部門に分かれて取り組むことになりました。子どもたちからは,「車を速く走らせたい。」「車をカラフルに飾りたい。」など,それぞれの思いが膨らんできました。次の図画工作科の時間が待ち遠しいようです。
【4年生】 2021-10-22 15:03 up!
図画工作 「クリスタルアニマル」
透明の容器を使って,クリスタルアニマルを作りました。恐竜,ペンギン,タコや犬など,いろいろな動物を作っています。今日はGIGA端末を使って撮影しました。照明の当て方や構図など工夫して撮影していて,まるでカメラマンのようでした。「画用紙の上に置くよ〜。」「光を横から当てるよ〜。」「見てみてこの角度いい感じ〜。」と満足気に撮影した写真を見せてくれました。今週末,持ち返りますのでお家でもお話を聞いてあげてください。きっと嬉しそうにお話すると思います。
【3年生】 2021-10-21 18:26 up!
【6年生 書写】好きな言葉を書く。
6年生の書写では、6年間で学習したことを生かして好きな言葉を選んで書きました。字のつくりやはね・はらいなどこだわるポイントはたくさんですが、1番は自分の選んだ言葉というポイントです。「思い出」「翼」「瀧」「起死回生」「冷静」「輝く」など思いのこもった言葉がたくさんありました。
【6年生】 2021-10-21 18:24 up!
3年 図画工作 「お話の絵」
2学期のはじめから取り組んできたお話の絵が完成したので,教室や階段の掲示板に掲示しています。お話を聞いて想像したことを3年生らしく自由に描いているところが素敵です。
【3年生】 2021-10-21 18:23 up!