京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up41
昨日:61
総数:590414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより5年「食塩とさとうがとける様子」

「とける」ということについて
・ものが,目に見えないほどの小さなつぶになり,水全体にちらばっていくこと。
という学習をしました。

実際に食塩やさとうが水にとけていく様子をくわしく観察しました。
とけるようすをじっくりと見るのが初めてだという児童もいて,みんなとても興味をもってしっかり観察していました。


画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
・麦ごはん
・とりとだいこん葉のまぜご飯
・さつまいものたいたん
・キャベツの吉野汁

今日は秋においしいさつまいもを使ったさつまいものたいたんが登場しました。
【たいたん】とは【炊いたもの】が関西弁でなまってその名前になりました。
さつまいもを炊いた時に使った調味料がさつまいもの甘味を引き立ててよりおいしく仕上がりました。

岩倉具視幽棲旧宅の見学に行ってきました!

画像1
総合的な学習の時間「これからの岩倉を考える」の学習で,岩倉具視幽棲旧宅へ見学に行きました。岩倉の地とどのような関わりがあるのか,なぜ岩倉史謡が生まれたのかなどのお話を子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。
岩倉具視と地域の繋がりを感じながら,岩倉史謡を踊り継いでいきたいと気持ちを新たにしていました。

【4年生】素敵な歌声

画像1画像2
音楽科では,「せんりつの重なりを感じ取ろう」という学習を行っています。

今週は「もみじ」を,歌詞をよく読んで,様子を思い浮かべながら歌いました。

久しぶりに歌を歌う子どもたちは,とても嬉しそうに意欲的に取り組んでいました。

子どもたちの歌声は,とても澄んでおり,美しい秋のもみじの情景が思い浮かばれました。

【1年生】かずあてげえむをしよう

数のカードを用いた「かずあてげえむ」に取り組みました。

足す数や引く数がわからなくても答えを求められることに気づくことができました。
画像1画像2画像3

【1年生】音楽発表会に向けて

音楽発表会で披露する予定の手話の練習をしました。

歌うことはかないませんでしたが,手話にのせて気持ちをお伝えする予定です。
画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆

今日の水菜とつみれのはりはり鍋はつみれを給食室でタネを作り,一つずつ丸めて釜に入れた手作りのつみれが入っています。つみれに使ったまぐろフレークや鶏ひき肉のうま味がだしに出ていておいしく食べられました。
また今日は秋から冬にかけておいしくなる水菜も使っています。
旬の食べ物はおいしいだけでなく,栄養かが高くなるので給食でも味わってもらえればなと思います。

【1年生】ひきざん(2)

算数科の学習の様子です。
ひきざんカードを使って,計算の反復練習に挑戦しています。

今週から,おうちでの課題も「ひきざんカード(2)」の内容に移行しています。
引き続き,計算力の定着のため,読み上げ練習にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1

理科だより5年「ものをとかしてみよう」

「もののとけ方」の学習が始まりました。

・「とける」とはどういうことか。
・どういうものを「水よう液」というのか。
について学習した後,いろいろなものに水を加えて,とけるかどうか調べました。

予想しにくいものもあり,みんな興味をもって,とかす活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「なぞの5種類の水よう液」

水よう液のまとめの学習として,「5種類の水よう液」を調べる活動をしました。
これまでの学習した水よう液の性質を考えながら,
・リトマス紙を使う。
・石灰水を加える。
・水よう液を蒸発させる。
という3つの方法を使い,水よう液の正体を探っていきました。

みんな協力しながら,慎重に,水よう液を調べていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp