![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:547544 |
カレー完成!![]() ![]() ![]() グループごとに食べています。 5年生校外活動![]() ![]() 元気に大森キャンプ場へ出発しました。 人権月間スタート![]() ![]() ![]() 毎年,人権月間のスタートの日に,校長より人権講話を放送で行い,子どもたちに、人権について考えるきっかけづくりをしています。今年は大正時代の童謡詩人金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」という詩と相田みつをさんの「セトモノ」という詩の2つを紹介し,みんな違ってよいこと,またそのちがいを認め合うことの大切さやいろいろなことを受け止める広い心を持つことの大切さについても話しをしました。 放送のあと,各学年でいろいろ意見を出し合い,一人ひとりが自分の人権目標を考えて発表していました。今後人権啓発の授業や道徳等での授業で子どもたちと人権について考える機会をつくっていきます。ご家庭でも,「人権」についてお話しをする時間をもって見てください。 10月29日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテトでした。 少しずつ寒さが増してきて,シチューやスープなどの温かいメニューがより一層おいしく感じる季節になってきました。今日もお昼あたりから風が強くなり冷えてきたので,温かいハッシュドビーフで体が温まった子どもも多かったようです。しっかり煮込んだことでトマトの酸味が消え,まろやかな味に仕上がりました。 〜今日のクイズ〜 “ハッシュドビーフ”の“ハッシュド”にはどのような意味があるでしょう? 家庭教育講座「関わる〜『どうする?』スマホとの付き合い方〜」![]() ![]() 子ども若者はぐくみ局の方に来ていただき,「関わる〜『どうする?』スマホとの付き合い方〜」をテーマに行いました。 給食と図書のコラボ![]() ![]() ![]() 10月13日の給食![]() ![]() コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・チーズでした。 野菜のホットマリネは京都市の給食に昔からあるメニューです。じゃがいもやにんじん,キャベツをりんご酢・砂糖・塩・こしょうで味付けしました。酢のにおいや味が苦手な子どももいますが,しっかりと火を入れることでにおいを抑え,まろやかな味に仕上げています。 〜今日のクイズ〜 “マリネ”は○○○○○です。さて,○○には何が入るでしょう? 5年生図書館活用授業![]() ![]() ![]() その後,子どもたちは各々関連図書のある書架や紹介された本を手に取り,席に戻って続きを読みながら,分かったことをプリントに記入するなど各自で学習を深めていました。 10月12日の給食![]() ![]() ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁でした。 “だご汁”は小麦粉や米粉に水を加え練ったものをだご(だんご)状にちぎりながらいれた汁物です。練った後に少し時間を置くことでしっとり,もちもちとした食感になります。給食ではトマトを使い,“トマトだご汁”として提供しました。だんごにもホールトマトを練りこんであるので色もとてもきれいに仕上がりました。 〜今日のクイズ〜 “だご汁”はある地域の郷土料理です。どこの地域の郷土料理でしょう? 10月11日の給食![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・かきたま汁でした。 豚肉と野菜の煮つけは,豚肉・厚揚げ・じゃがいも・にんじん・三度豆・しいたけとたくさんの具材使った煮つけです。“厚揚げにだしがしっかりとしみ込んでいて,おいしかった!”と話す子どももいました。かきたま汁はとろとろ,ふわふわの卵が人気のメニューで今日も多くの子どもがおいしそうに食べていました。 〜今日のクイズ〜 厚揚げは,豆腐屋さんが豆腐を揚げて作っています。豆腐を揚げるときはあることに気を付けておかないととても危険です。さて,どんなことに気を付けなければならないでしょう? |
|