京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:55
総数:400881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

にこにこピース2年生〜かけ算(2)〜

画像1
画像2
画像3
 図をかいたり,式の説明をしたりと授業を重ねる毎に上手になってきました。ついに1の段の授業を行い,両クラスすべての段を習得しました。さて冬休みまでには全員が突破できるようにしましょう。

にこにこピース2年生〜食の指導〜

 栄養教諭の先生と一緒においしさを見つける学習をしました。クイズをしながら五感で食を楽しむことができていました。
画像1
画像2
画像3

にこにこピース2年生〜算数 若葉研修〜

 算数では,折り紙を使って問題を整理しました。たくさんの先生が見に来ていただいて子どもたちも緊張した様子で授業に取り組んでいました。頑張りました。
画像1
画像2
画像3

★6年 ジュニア京都検定★

画像1
 検定を受けた後は,自分のできたところ,できなかったところを解説を見ながら確認しました。解答を送信すると,すぐに結果を確認できるのがとても便利です。京都についてぜひ自主学習で詳しく調べてみましょう。

★6年 ジュニア京都検定★

画像1
画像2
画像3
 ジュニア京都検定を実施しました。今年度はGIGA端末を使っての実施です。6年生は発展コースの実施となり,少し難しい問題もありましたが,最後の1問まで問題をよく読んで粘り強く取り組む姿が見られました。

★6年 音楽の様子★

 まだ今までみたいにみんなで合奏や合唱をすることはできませんが,Aグループ,Bグループに分かれて練習した後,今日は2回だけという回数を限定してのリコーダーでの合奏をしました。やっぱりみんなで奏でる演奏はいいですね。2部合奏にも挑戦し,すてきなハーモニーが音楽室に響き渡っていました。
画像1
画像2

★6年 理科の実験の様子★

画像1
画像2
画像3
 水溶液の性質を学習しています。本日の学習は,「炭酸水には何がとけているのか」でした。予想をした後,炭酸水の入った試験管を軽く振ったり,湯につけてあたためたりして,とけている気体が出てくるようすを観察しました。その後,石灰水の入った装置を使ってとけていた気体が何かを調べました。

11月2日の給食

画像1
今日のこんだては,

★あじつけコッペパン
★牛乳
★ボルシチ
★ごぼうのソテー

でした。


旬のごぼうを使ったソテーです。ツナといためて,こどもたちにも食べやすい味になっています。


ボルシチは,ウクライナの料理の一つです。

調味料にヨーグルトを使っているのがポイントです。

11月1日の給食

画像1
今日のこんだては,

★麦ごはん
★牛乳
★プルコギ
★レタスと卵のスープ

でした。


プルコギには,旬の「まいたけ」と「ニラ」を使っています。

レタスの卵のスープは,生のレタスとはまたちがったレタスのおいしさがあり,

ご家庭で作るのにもおすすめです!

★6年 茶道体験3★

画像1
 体験をして終わりではありません。体験したことを通してどのようなことを感じ,学んだのかふりかえりをしました。どの子も学んだことをしっかりとふりかえることができました。今回感じた「人とに繋がり」「礼儀」「作法」「思いやりの心」…さまざまなことをこれからの生活にも生かしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp