京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:15
総数:471773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

体育科学習参観

画像1
画像2
テンポよく最後まで一生懸命走り切ったハードル走と,熱くかっこいいソーラン節でした。
たくさんの温かい拍手とご声援ありがとうございました。

体育参観

3年生の体育参観「朱八リンピック」は,「支え合い・認め合い・励まし合い 全力で頑張る 愛いっぱいの朱八リンピック」というスローガンで学年が一丸となって取り組んできました。今日は,たくさんの方々の応援の中,元気いっぱい演技・競技に取り組みました。応援ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 体育科学習参観

初めての体育の参観で,緊張した様子もありましたが,月曜日のリハーサルよりもかっこいい姿がたくさん見られました。
演技・競技だけでなく,さっと移動したり並んで静かに待ったりといった,姿勢面も,とても成長していて感激しました。
また,2年生の学習を参観したことが,良い刺激になった子もいました。

これまでのお家での声かけ,当日のご参観,ありがとうございました。
次は,生活科の学習発表会に向けて,みんなで力を合わせて取り組んでいきたいです!
画像1
画像2
画像3

チーム5年のパワーを出し切りました!

画像1
画像2
天気が心配されていましたが,無事に体育参観を迎えることができました。
緊急事態宣言が出ている中,始まった練習。全体であわせることがなかなかできない日々でしたが,各クラスで練習を重ね,今日,今までで一番最高に素晴らしい集団演技を見せてくれました。100メートル走も,全力で走る姿がかっこよかったです。
5年生のみんな!お疲れさまでした☆

リレーも たまいれも がんばりました  (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 ひまわりがっきゅうは,あかとしろにわかれて,

リレーをしました。

まるいバトンのわたしかたやコーンのまわりかたにきをつけて,

ちからをあわせてがんばりました。

 たまいれは,ほごしゃのかたや きょうしょくいんと たいせんです。

おとなチームは,ききてとはぎゃくのてで ちょうせんしました。

けっかは,おとなチーム 38こ

こどもチーム 36こ

まけたけれど,にんずうがすくなかったのに,

いままでの さいこうしんきろくをうみだすことができ,

だいまんぞくのけっかでした。

13日(水)3年1組 大豆ちゃんビンゴにチャレンジ

画像1
3年1組が,食の学習後1週間「大豆ちゃんビンゴにチャレンジ」しました。

大豆アンケートからは,大豆そのものをおうちで食べている児童は約半数いました。
カレー,豆サラダ,スープ,ひじき煮,大豆の甘辛揚げ,鶏肉と大豆のトマト煮,蒸し大豆,チリコンカーン,煮豆,ミネストローネ,炒め物などのお料理で利用して食べているということでした。

大豆製品をおうちで食べている児童は,9割ほどいました。

大豆そのものを料理で使わない理由は,肉魚の方が使いやすいことと,子どもから人気がないからということでした。

子どもたちが喜んで食べている給食献立のレシピを3つ持ち帰りますので,ぜひ参考にしてください。

児童の1週間のふりかえりの一部を紹介します。
「1週間のごはんを食べていて,思ったよりも大豆から変身したものがいろいろなおかずの中に入っていたのでおどろきました。」
「大豆製品を家でいっぱい使っているんだなと思いました。」
「家の料理が,いろいろな大豆製品でできていることが分かりました。」
「大豆は,いろいろな物にへんしんしていました。大豆製品は毎日食べているんだなと思いました。」
「大豆はいろいろなところで変化して,いろいろなところで活躍しているので,これからも大豆を食べていきたいなと思いました。」
「大豆で作った料理がこんなにおいしいことを初めて知りました。」


おうちの人からのメッセージの一部を紹介します。
「日本料理に大豆は欠かせないものです。大切にいただきましょう。」
「食物繊維があって,おなかをきれいにすることや栄養があることを教えてくれました。これからも大好きな大豆製品を家族でいろいろ調理して食べていきたいと思いました。」
「良質なたんぱく質がとれるので,できるだけ料理に工夫していれていきたいです。」
「食べ物で人の体は作られます。食をもっと学んで健康に興味をもとう。」
「大豆についてよく勉強していました。料理って奥が深いね。今度一緒に大豆料理作ろうね。」
「毎日大豆は何に入っているのか聞いてきて,楽しそうに調べているのを見て,勉強楽しんでいるなと思いました。」

本日のお知らせ

画像1
本日の体育科学習参観は予定通り行います。
「体育科学習参観 参観確認票」をご家庭で記入いただき,受付に提出してください。

12日(火)トマトだご汁 2

画像1
画像2
画像3
おいしそうな真っ赤なトマトをだんごと汁に入れました。

12日(火)トマトだご汁

画像1
画像2
画像3
12日(火)の献立は
★ごはん
★牛乳
★ツナそぼろ丼(具)
★トマトだご汁

「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。「だご」とは「だんご」のことで,給食では,小麦粉と片栗粉と塩とトマトを入れて練り,生地をねかせてから,だんごを削り節でとっただし汁に入れてました。

児童は,ピンク色のだんごを見て味わって楽しんでいました。

児童の感想を紹介します。
「トマトが赤くておいしかったよ。」(1年児童)
「トマトだご汁のだんごがおいしかったです。そぼろどんぶりのぐがごはんにかけるとおいしかったです。いつもありがとうございます。」(3年児童)
「トマトだご汁の汁にトマトの味がしみていておいしかったです。」(4年児童)
「そぼろどんぶりがとてもおいしかったです。」(5年児童)
「トマトだご汁が肉の弾力があり,おいしかったです。また作ってください。」(5年児童)
「おもちの色がピンク色でとてもだんごだと思えないくらいおいしかったです。」(5年児童)
「そぼろがごはんとよくあっておいしかったです。トマトだご汁のだんごがもちもちしていておいしかったです。」(6年児童)
「トマトだご汁のだんごがもちもちしていて美味しかったです。」(6年児童)

8日(金)5年1組 食の学習

画像1
画像2
5年1組が食の学習を行いました。

バランスのよい一食分を考えました。

ワークシートでバイキング献立を2回チャレンジした後に,GIGA端末でも作成して,友達と意見を交流しました。

児童のふりかえりの一部を紹介します。
「主食・主菜・副菜についてさらに知って,体に良い食べ物を作り,これからも体を守っていきたい。」
「ただバランスが良いだけではなく,選んだおかずに合うものを選ぶということもひとつの工夫だと分かりました。残さずよくかんで食べたいです。この工夫を自分で生かして行動できるようになりたいです。」
「これからは,バランスよく食べることをもっと心がけようと思いました。しっかり三つそろっていれば,体も健康になるからです。これからも続けようと思いました。」
「これからは,食の栄養と量に気を付けて体調にも気を付けていきたいです。」
「主食・主菜・副菜はすごく大切だとわかったし,このことをお母さんやおばあちゃんに教えてあげて,健康にしてもらいたいと思いました。私もたまに料理をする時があるので,主食・主菜・副菜を大事にしたいと思いました。そして,先生たちは給食の献立を考えるのは,大変だなと分かりました。」
「食べ物のバランスを考えてバイキングできたし,それぞれに含まれているものが分かりました。学校給食もちゃんとバランスを考えていることが分かりました。」
「これからも,主食・主菜・副菜などを覚えておいて,大人になったときや自分がご飯を作るときなどには,考えていれるようにしたいなと思いました。」
「これからは,好きなものばかりではなく,主食・主菜・副菜・汁物・飲み物デザートなどを選んでいきたいと思いました。」
「今日の授業で,あらためて主食・主菜・副菜・飲み物デザートなどがどの食べ物にあたるのか分かったし,これからは朝ごはんを栄養満点のものにできたらなと思いました。」
「この学習をして,1食分のバランスのよい献立(主食・主菜・副菜)をそろえたら,たんぱく質やビタミン,カルシウム,炭水化物がとれるんだなと思いました。」
「私は食のバランスを考えたことがなかったけれど,この授業でしっかりとバランスを考えるべきだと学びました。これからは食のバランスを考えて,健康にいきたいと思いました。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp