京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 算数 円と球

画像1画像2
授業の導入でふきごまを作りました。

山折り,谷折りを駆使して,息を吹きかけて回します。

「とげとげしてる紙なのに,回すとまるく見えます!!」

子どもたちの発見から,授業をスタートさせました。

これからの円と球の学習が楽しみです。

6年生・図工の学習

画像1画像2
 図工の時間に,墨と水を使って絵を描きました。墨の濃淡の感じや筆などの扱い方を考えながら,いろいろな表し方を試しながら描きました。気持ちのままに手を動かしたり,見本を参考にしながら描いたり,自分なりに表現をしたので個性的な作品ができあがりました。社会の歴史の時間に学習した,雪舟の水墨画のことも思い出しながら描きました。今回の学習で,水墨画の難しさや墨の美しさや表し方のよさ,面白さを感じ取ることができました。

4年 もうすぐ体育DAYです

画像1画像2画像3
 全校体育DAYの日が,いよいよ迫ってきました。4年生の種目は80m走とハードル走ですが,体操や応援,当日の動き方の練習にも真剣に取り組んでいます。
 当日は3年生と一緒の時間に運動場に出ます。お兄さん・お姉さんとして,見本となる姿を見せられるといいですね。

5年 外国語活動

画像1画像2画像3
 先生ができることやできないことを紹介するために、インタビューをしました。

 Can you sing well? など、事前に決めた聞きたいことを尋ね、先生の答えをメモしました。

 先生から逆に質問を受けて、一生懸命答える姿も見られました。
 
 インタビューでわかったことをもとにして、先生の紹介をするのが楽しみです。
 

5年 全校体育DAYに向けて

画像1画像2
 全校体育DAYが木曜日に迫ってきました。

 今日は、当日の流れを確認した後、応援の練習をしました。

 6年生がリレーを行う時には、全校で応援します。下級生をうまくリードできるように応援団の人を中心にがんばりましょう。

3年生 理科「地面のようすと太陽」

画像1画像2
太陽と地面のようすの関係は??

普段当たり前にある自然の様子にスポットを当てて,学習を進めます。

今日は9時30分と10時30分の太陽とかげの様子を観察しました。

さあ,どんなことがわかったかな??

5年 書写

画像1画像2
 書写の時間に「登る」という字を書きました。

 漢字と平仮名のつり合いがとれるように、文字の大きさに気をつけながら書きました。

 「はつがしら」の筆使いが少し難しかったですが、手本を見ながら集中して書きました。

3年生 100冊達成しました!!

画像1画像2
本を読んでいると,時間を忘れてしまうくらい集中する子どもたち。

そんな時間が,私は好きです。

本は見える世界を広げてくれます。

これからもたくさんの本と出会ってほしいです。

6年生・代表委員会

画像1画像2
久しぶりの代表委員会がありました。学校計画委員が中心になって進めています。各委員会の委員長がこれからの活動について報告があったり,10月の生活目標について提案があったりしました。6年生の代表委員は話し合ったことを1年生に報告へ行きます。学校生活のあらゆる場面で6年生が活躍しています。

6年生・音読

画像1画像2
初心に返って,音読するときの姿勢を美しくするように意識しています。音読は国語の時間や社会の時間など,様々な教科でする機会があります。姿勢を正して読むことで顔がしっかりと前を向き,全体にも聞こえやすくなります。どの教科の学習でもできるように心がけていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp