京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:96
総数:675693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜10月22日〜

 
 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風オムレツ
 ・大根葉とじゃこの炒め物
 ・野菜の沢煮わん


❓ クイズ  ❓

じゃこは,食べ物をはたらきで分けた赤黄緑の3色分けでは,どれに分類されるでしょうか?

1,赤  2,黄  3,緑

こたえは,1の赤です。

じゃこはいわしの赤ちゃんです。
いわしは魚なので,体をつくる赤色の食べ物になります。
「ちりめんじゃこ」や「しらすぼし」など,いろいろな呼び方があり,地域によって違うそうです。今日は,カルシウムが豊富な「じゃこ」と鉄分が豊富な「大根葉」を使った炒め物です。


画像1

高等部2年生

学習発表会に向けて,衣装づくりをしています。
一丸となって取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3

今日の給食〜10月21日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげとはるさめの炒め物
・ひじきと切干大根のあえもの
・白菜の中華スープ
・牛乳プリン


◆ 献立紹介 ◆

〜白菜の中華スープ〜

今日のスープは,旬の白菜が入った中華スープです。
1,白菜,白ねぎ,もやしの3種類の材料を細く切りました。
2,コクを出すために,ごま油で野菜をサッと炒めています。

チキンスープを塩で味付けし,風味をつけるためにしょうゆを少しだけ入れました。



画像1

オーバーシーディング

夏芝から冬芝にかえる作業をしました。高等部1年生も一緒に芝生スクール京都の方と午前中,コアリング〜種まきまで頑張ってくれました。
種まき用の穴をあける際に出た土を集めたり,冬芝の種をグラウンド前面にまいたりと休むことなく黙々とこなしてくれ,最後の片付けもしてくれました。ごくろうさまでした。
画像1
画像2
画像3

おちばランドであそぼう

教室にたくさんのおちばを敷詰めました。
握って音や感触を楽しんだり,たくさん集めて雨のように降らしたり,おちばの布団みたいにしたりと,いろいろ考えながら遊びました。
画像1
画像2

くうきほうであそぼう

なんのにおいだ???
くうきほうの中ににおいを仕込んで・・・カレー,焼き肉,コーヒーあ〜いいにおい!
次はけむりの出るくうきほう。
けむりが出た瞬間,みんなくいいるように見ていました。
最後は巨大なくうきほうで楽器を鳴らしました。
画像1
画像2

今日の給食〜10月18日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・さばのしょうが煮
・小松菜とささみのごまあえ
・キャベツの吉野汁
・煮びたし(中・高等部のみ)


🐡 さ ば 🐡

「さば」は,日本近海でとれる魚で,昔から食べられてきました。
DHA(ドコサヘキサエン酸)やFPA(エイコタペンタエン酸)という脂肪を多く含み,生活習慣病予防に役立ちます。
さばの旬は秋から冬にかけてで,脂がのりおいしくなります。
今日の給食は,しょうがと三温糖,しょうゆ,料理酒で煮た「さばのしょうが煮」です。




画像1

中学部農園芸班 秋の収穫作業

画像1
画像2
中学部3年生は,小松菜の収穫をしました。作業前に手順を確認して,丁寧にぬいてから根をハサミで切って,水洗いをしました。決められた本数をふくろづめまで一人でやりきることができました。
これからも秋の野菜をどんどん収穫していきます!!

高等部 やすらぎ教室 学習発表会の取組

 先日,体育祭も無事に終わり,11月の学習発表会に向けての取り組みが各学年で本格的にスタートしました。
 やすらぎ教室では,スライドショーで使うポスターの作製をしました。ポスターに貼りつける文字を切り抜くために,タイミングよくスイッチをON・OFFにして電動バサミを動かしていました。
 素晴らしい学習発表会になるように,みんな頑張っています!!!
画像1
画像2
画像3

小学部 ライフスタディ

画像1
画像2
身体の学習,文字の学習をしています。
緊急事態宣言が解除され,ST・PTの先生にも直接指導していただいてます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp