4年 月と星の位置の変化
時間がたつと,月の位置はどのように変わるだろうか。
星の位置やならび方はどのように変わるのだろうか。
自分で夜空を観察して,調べられるように星座早見を使って,星座の位置を確認しました。星座早見の方角と時刻を合わせ,それを頭の上にもってきて。
星座早見の使い方にも慣れてきました。さあ,自分で星座がみつけられるかな。
【4年生】 2021-10-29 20:27 up!
部活動体験
部活動の時間になると,部活の先輩に優しく声をかけてもらって楽しく活動することが出来ていました!はじめは緊張した表情でしたが,段々と表情も明るくなってきた子どもたちでした☆帰りの道では楽しかったことや先輩から教えてもらったことなど,たくさん話してくれました!
年上の人に優しくされるのってすごく心が温かくなって落ち着くよね!次はあなたたちがそれを伝えていく番です!卒業まで半年を切りました。全校のみんなの優しいHEROを目指していこう!
【6年生】 2021-10-29 20:26 up!
授業体験5
体育科の学習では,バスケットボールをしていました!決まったラインからどれだけシュートが入るかを競っていました。学校の壁を越えて,シュートが入ったら共に喜び,外した時にはアドバイスをし合う姿が最高でした☆
【6年生】 2021-10-29 20:26 up!
4年 ケナフのかりとり その2
うんとこしょ!どっこいしょ!
まだまだケナフはぬけません。
うんとこしょ!どっこいしょ!
とうとうケナフはぬけました。
【4年生】 2021-10-29 20:26 up!
授業体験4
算数科の授業では,立方体を展開すると何種類の展開図が出来るかを,はさみで切りながら見つけていました☆まだ出ていない展開図が発見できると,「できた!」と目を輝かせて先生に見てもらっていました。自分でまだない何かをつくり出すのってすごくワクワクするね♪
【6年生】 2021-10-29 20:25 up!
5年生 力強く叩こう!
総合的な学習の時間に和太鼓の練習をしています。子ども達は友達と教え合いながら,リズムに合わせて和太鼓を叩く練習を進めています。難しいリズムでも,練習を重ねると「できた!」という声が聞かれました。和太鼓を力強く叩き,和太鼓の魅力を伝えていこう!
【5年生】 2021-10-29 20:25 up!
4年 ケナフのかりとり
春に植えたケナフが大きくなりました。高いものは2メートル近くも!
「でっかくなってる。」「太いのもあるわ。」とケナフの成長に驚いていました。
今日はケナフをのこぎりで1本1本かりとりました。このケナフを使って,和紙つくりを体験する予定です。大原野の杜と社会福祉協議会,民生委員のみなさまに手伝っていただき,畑全部のケナフをかりとることができました。ありがとうございました。
【4年生】 2021-10-29 20:25 up!
授業体験3
社会科の授業では,歴史上の人物をかるたを使って学習していました。今まで習った人物が出てきたら,「冠位十二階を作った人!」「大仏づくりで人々に声をかけた人!」など自信満々に答えていました!
【6年生】 2021-10-29 20:24 up!
授業体験2
理科では,どのビーカーにどのくらいの水を入れたら「ドレミファソラシド」の音階が作れるのか,班の仲間と協力しながら実験をしていました。上里小学校の6年生ともコミュニケーションをとりながら進めることが出来ていました!出来た音を使って合奏もしたそうです♪
【6年生】 2021-10-29 20:24 up!
中学校の授業を体験しました!
今日の5・6時間目に大原野中学校に行き,授業・部活動を体験させてもらいました。
国語科の学習では比喩や倒置法などの文法を教わっていました!教室からは笑いが絶えず聞こえるほど,盛り上がっている様子でした。
【6年生】 2021-10-29 20:23 up!