京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:84
総数:430789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

4年 音楽 「ちいきにつたわる音楽に親しもう」

 今日の音楽では,前回の音楽の授業から行っている日本各地の民謡や郷土芸能について調べるという活動を行いました。
 前回は富山県の「こきりこ」という民謡について学習しました。「お経みたい」と民謡独特の節回しを感じたり,その民謡で踊られる踊りを動画で見たりしました。
 今日はいざ自分で調べてみよう!ということで,タブレットを使って,教科書に載っている民謡や郷土芸能,また自分が知っている民謡や郷土芸能について調べていきました。
 便利なことに,今はYou Tubeでたくさんの民謡や郷土芸能を見ることができます。そこで曲を聴き,踊りや劇を見て,その曲についてどんな意味があるのか,どんな楽器が使われているのかなどを調べていきました。
 たくさんの情報量の中,どの情報が必要なのか,正しいのかを選んでいくことも大切な力になってきます。みんなで教え合いながら,重要な技術を学んでいってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 「ふじ山」

 今日の音楽は,『せんりつのとくちょうを感じとろう』で「ふじ山」を学習しました。
 まずは,しっかりと聞く練習,何と歌っているのか歌詞の穴埋めをしました。
 そして,歌詞でもある「日本一の山」ふじ山とはどんな山なのか,タブレットを使ってふじ山の画像を調べました。みんないろいろなふじ山の姿を見て,「めっちゃきれい〜」「歌詞の通りや!」などと言っていました。
 次の音楽の時間では,「ふじ山」の曲の旋律について触れていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月24日(金)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     平天とこんにゃくの煮つけ
     もやしの煮びたし
     おはぎ

2年 算数 「図をつかって考えよう(2)」

「図をつかって考えよう」の最後の学習です。今日は,はじめの数から増えて,また減るときの計算の仕方を考えました。
「増えて減る」部分を先にまとめて計算し,それを「はじめの数」に足したり引いたりします。

ひとり一人がしっかりと考えることができ,たしかめ問題もほとんどの人が自力で解くことができました。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 「都道府県の学習」

今回は「福井県」と「奈良県」について学習しました。恐竜博物館や奈良の大仏,さば寿司など,有名な場所や食べ物について知ることができました。学習したことをもとに,ロイロノートでクイズを作って友だち同士で送り合ったり,調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 「畑の学習」

土をふかふかにさせた後,畑に大根とイエローポップの種を植えました。「早く目が出るといいな」と言いながら取り組んでいました。そのあと,畑に植えたブロッコリーの苗の観察を行いました。「葉っぱの裏に青虫がいるよ!」「ここにもいる!」と嬉しそうに発見したことを教え合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月22日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     さけの塩こうじあげ
     小松菜と切干大根の煮びたし
     みそ汁

各学年の学習の様子

国語の学習では,教科書を使って読み取りながらしかけカードを作りました。大切に思う人に向けて「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができました。

家庭科の学習では,フエルトで小物を作るために今回は本返し縫いに挑戦しました。玉止めが難しく苦戦している様子でしたが,最後まで諦めず頑張っていました。

算数の学習では,自分の歩幅が何センチか実際に測ってみました。そこから自分の歩幅の平均を求め,どのくらいの長さか知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語 「My Summer Vacation」

「My Summer Vacation」の学習もゴールに近づいています。今日は夏休みの一番の思い出とその感想をペアで伝え合いました。

相手に"What did you do?"や"Do you like〜?"と質問したり,"How was it?"と感想を聞いたりするなど,ジェスチャーを使って表情豊かに交流していました。

自分の言っていることが相手に伝わているかを確かめながら話し,伝わりづらければ知っている単語や身振りを使って説明を加える姿から,英語で話す技術だけではなく,相手を思いやる気持ちも育っているのだと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「割合」

割合を図にして,わからない量を求める学習をしました。

文章だけで分かりにくい問題も,関係図をかいて考えるとわかりやすくなりますね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 朝会 放課後まなび教室開講式 クラブ 123年完全下校
11/9 4年モノづくり体験 ALT わ135年フッ化物洗口 SC
11/10 銀行振替日
11/11 完全下校15:05 6-1食の指導 SC
11/12 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp