京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up89
昨日:121
総数:591999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み。熱中症に注意しながら、普段は取り組めないことにも挑戦しましょう。

1年生 SDGs学習 調べて生活へ

 金曜日の午後,1年生は総合的な学習の時間が2時間あり,SDGsの単元を進んでいいるところです。前回はヨシを使ったランプシェードづくりや「やさしい日本語」による案内文づくりなど体験的に学んでいましたが,今日はインターネットで調べ,調べたことを自分の生活や身の回り,学校にあてはめて考えていました。生徒会役員の男女比はどうだろう,では国会議員は?などと社会に目を向ける生徒もいるとのことです。
 この調べ学習は,写す作業に終わらず,調べたことを自分の生活や周囲と結び付けて考えようとしています。6時間目に見に行きましたが,「自分にとって」が念頭にあるためか,よく集中が続いていました。
 キーボードを両手でタッチタイピングする光景が見られ,技術の授業で練習したことを生かそうとしていると思いました。また,パソコンでしやすいことと,紙と鉛筆でしやすいことで,両方を使い分けているようでした。
画像1
画像2
画像3

2年生総合「ゴーイング アウトサイド」

 社会に開かれた教育のひとつのかたちとして,2年生の総合的な学習の時間では「ゴーイングアウトサイド」の単元が進行中です。長年行ってきた「生き方探究チャレンジ学習」の代わりに本年度 取り組んでいます。
 写真(上):昨日は体育館で,事業所訪問に出かけるグループと取材先の事業所の発表があり,発表の度にどよめきが起きていました。例年の生き方チャレンジ学習では地域の販売・接客店舗が多いですが,今回は1日限りの体験・取材としたことで,職種が広がりました。
 写真(中):グループで交通などを調べ相談しています。
 写真(下):事業所への電話をかける一人目の生徒。直前に,お尋ねしたい事柄から,実際にどう言えばいいのかを検討していました。「もっと早くに準備を」と思う方もあるかもしれませんが,直前に短時間でできてほしい「社会人の技」ですね。実際,要点を漏らさず,話し方や言葉遣いに失礼がなく,聞きながらのメモ取りもちゃんとできていましたよ。
 2年生もしっかりしてきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 T.S.さんの投書が掲載されました

画像1
 夏休みには普段とちがう出会いがあります。この生徒は地域のおじいさんのこんな姿に出会うことができました。
 同じ出来事に出会ったとしてもそれが自分の価値観につながらない場合もあるかもしれません。でもこの生徒はこの出来事から,どんな人でありたいかという願いを抱くようになったということです。
 このところ校内では,誰かが威張って人を従えようとする場面を見ていません。学級,委員会,部などでリーダーを務める生徒は,さすがリーダーだなあという言動をもって役割を果たそうと頑張っているのがうれしいです。

誰もが活躍できる社会を目指して

 先週金曜日の午後,3年3・4・7組の生徒は,グループごとに時間差で学校を徒歩で出発し,校区内で体験的な学習をしました。
 今回の体験は,ご高齢の方々などによる接客に触れることです。90歳になられる方のおもてなしに,生徒は感じること,考えることが多かったようです。各グループ,感想・メッセージを記入して活動を終えました。
 何歳になっても,あるいは若い人とまったく同じ体力はないとしても,まだまだできることはたくさんある。自分にできることを発揮できる場は誰にでも必要です。
 今回の体験的な学習は,「まあいいかlaboきょうと」様,「社会福祉法人洛南福祉会」様,場所をご提供くださった「アーバンホテル京都」様など多くの方々のご尽力で実現したものです。ご協力ありがとうございました。
(おもてなしの皆様,スタッフの皆様,生徒・教職員とも,健康観察・感染対策を確認・合意,実践した上で実施しました。)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校目標

学校評価

部活動ガイドライン

カリキュラムマネジメント

主体的・対話的…研究の記録1年次

研究の記録 4年次 各教科

研究の記録 3年次 各教科

研究の記録 3年次 総合的な学習の時間

全国学力・学習状況調査の結果

月行事予定表

京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp