京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:59
総数:1333922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

2年生の学校生活 その158(458)(2年3組)

続いて3組の登場です。「旅立ちの時」を歌います。この曲は、大変インパクトの強い名曲です。しかしながら、各パートの旋律を丁寧に重ね合わせないと、一気に曲が崩れてしまう難曲でもあります。各パートの表現が少し弱くなってしまったところもありましたが、指揮者、伴奏者がとても安定していて、曲は崩れませんでした。最後までしっかり歌い切りましたね。各パートにしっかり音がとれる人がいましたし、全体のまとまりは今日が一番だったと思います。よく歌い切りました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その157(457)(2年1組)

2年生の選択曲のスタート。トップバッターは1組です。「空高く」を歌います。取組期間中、校舎の吹き抜けから男声パートがよく聞こえていました。女声パートとのハーモニーを作るのにたくさんの時間を要していたように思います。先日行われたリハーサルから比べると、とても成長したと思います。これからは、もっと熱く、大きく、正しく、思い切って自分を表現することを恐れないでください。それがみんなで安心してできるクラスをさらに目指していってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その152(452)(展示3)

展示の取組も大詰めを迎えています。1人1人が担当した作品を持っている写真を撮ったのですが、まだ何かわかりませんね。これがすべてのクラスのものを集めると、1つの作品になるわけです。本当に楽しみです。今日は、シールを貼った紙をかたい紙の方に貼り付ける作業をしましたが、少々てこずっている人もいました。上手く進めるためにはどうしたらよいのか、これはあらゆる場面で必要な思考なのだと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その151(451)(掲示物)

先週行われた学校祭体育の部。学年の先生方によって撮られた写真が飾られています。みんなとてもいい顔をしていますね。いろいろな表情が魅力的な2年生ですが、全力で頑張る表情がとても美しいです。写真の横には、学校祭体育の部を終えての「川柳」も。秋らしいイチョウやモミジの形に切り取られた紙に思い思いの川柳が記されていました。来週も行事が続きます。充実した毎日です。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その156(456)(学年合唱)

2年生の合唱コンクールがスタートしました。まずはじめに学年合唱です。2年生は「COSMOS」を歌います。大変有名な曲です。ユニゾンで奏でる冒頭、各パートが同じ歌詞を歌うタイミングを少しずつずらしているところ、美しい裏声が要求されるサビ。一見、簡単そうに聞こえる部分の多い歌ですが、非常に難しい曲であると言えます。直前の学年での練習で、急成長しました。タイトルのごとく、2年生が体育館に「大宇宙」を作ってくれました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その155(455)(審査員)

英語暗唱大会か無事に終了し、合唱コンクールが開幕しました。まずは1年生の合唱です。2年生の伴奏者は、1年生と3年生の合唱の審査も行います。4人の審査の様子を後ろから見ていましたが、非常に自信を持って審査を行っているのが分かりました。人を評価するというのは大変難しいことです。厳しくも優しくも、相手のためになる本気の評価をこれからも心掛けてくださいね。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その154(454)(英語暗唱)

合唱コンクールに先立って、英語暗唱大会が開催されました。歯切れのよい英語の発音。各クラスに接続したテレビからでもしっかりそれが聞こえてきました。英語暗唱も合唱も、非常に高いレベルの自己表現と言えます。それに果敢に挑む2年生の姿はとてもカッコいいです。暗唱大会に出場した代表者のみなさん、お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その153(453)(掲示物)

毎回、生徒も教師も楽しみにしている掲示物。総合育成支援員の先生による「Kotsu Kotsu」です。毎回、我々に「生き方」を教えていただいています。掲示物をはじめ、教科書だって、本だって、なんだって同じ。自分からアンテナをはって、心のコップを上に向けて、前向きにいろいろなものを吸収しようとすることが大事です。意識して、行動を起こしてみてください。
画像1画像2画像3

学校祭 その2

その2
画像1画像2

学校祭 その1

学校祭文化の部がスタートしました。緊急事態宣言解除後,感染防止対策を講じつつ,タイトな時間での取組みでしたが,全学年,全クラスが同じ目標に向かい頑張った結果,素晴らしいものが出来ました。各クラスの発表は,密を避けるため,教室での鑑賞でした。各クラスの発表が終わるごとに拍手が校舎中に響きました。明日までの短い期間ですが,豊かな気持ちで過ごしてくれることと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp