![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:53 総数:191903 |
楽しい旅の思い出をつくりましょう!
いよいよ,あさってから修学旅行です。
夜間部では全員が集まって,修学旅行に向けて,最後の確認を行いました。 どんな場所を訪れるのか,どんな旅行中の約束事があるか,持っていくものは準備できたか…何よりも元気で修学旅行に参加することが一番大事です。仲間との2日間にたくさんの楽しい思い出をつくりましょう。 いつもは夕方からの始まりですが,修学旅行は8時40分集合です。遅れないように気をつけてください。 ![]() 中学校総合文化祭に参加します(夜間部)
今週末,京都市中学校総合文化祭が行われます。京都市の中学生のさまざまな作品展示や発表があります。洛友中学校からは,夜間部のみなさんが社会科の授業で取り組んだ「国調べ新聞」が,展示されています。
日時と場所は,以下の通りです。お時間がありましたら,また,お近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。 日時 11月6日(土)9時〜17時 11月7日(日)9時〜16時 場所 〒600-8023 京都市下京区富永町344 京都市総合教育センター 地下1階 第3研修室 ![]() ![]() 交流の時間:修学旅行事前学習
いよいよ6日後に近づいた修学旅行について,交流の時間に事前学習を行いました。
2日間の予定と食事や宿泊先についての学習です。見学や体験,おいしい料理,みんなで楽しむレクリエーションなど盛りだくさんの内容です。楽しい思い出がたくさんできるよう,修学旅行先について,しっかり知っておきましょう!当日に,あわてないよう,必要なものは早めに準備しておきましょう!また,元気に2日間を過ごせるよう,体調管理にも気をつけておきましょう! ![]() 交流の時間:人権学習と人権標語づくり 3
前回までの学習を受けて,グループごとの人権標語づくりに取り組みました。
大切にしたいこと,伝えたいことなど,人権にかかわる言葉などを出しながら,標語づくりをすすめました。 どんな標語ができるでしょうか,標語が載った人権カレンダーのできあがりが楽しみです。 ![]() 修学旅行説明会
昼間部保護者のみなさまにお越しいただき,来月に予定している修学旅行の説明会を開きました。
どんな場所で,どんなことを体験するのか,どんなところに宿泊するのかなど,修学旅行の内容を説明しました。 修学旅行まで約10日です。楽しい思い出が生まれるよう,しっかり準備をしておいてください。 ![]() 進路説明会
昼間部3年生,昼間部保護者,夜間部卒業予定生徒を対象に進路説明会を開きました。
京都西山高等学校,京都府立朱雀高等学校から,講師の先生にお越しいただき,私立高校,公立高校についてお話を聞かせていただきました。 私立高校,公立高校それぞれに,全日制・定時制・通信制などがあります。学校やしくみなどによってさまざまな違いがあることがわかりました。 自分に合った進路を見つけるために,たくさんの情報を得ることが大事ですね。 ![]() 絞り染め体験(夜間部)
夜間部では,京鹿の子振興協同組合のみなさんにお越しいただき,絞り染め体験を行いました。
ビー玉や輪ゴム,洗濯ばさみや箸を使ったりしてしばったハンカチ大の布を赤・青・緑,自分の好みの染料につけ,色づけをしていきました。染め終わった後,洗い流して,アイロンがけをしてできあがった布は世界で一つの自分だけのハンカチです。思った通りのものができましたか。ひとりひとり,個性あふれる,楽しい仕上がりになりました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科・音楽の時間
火曜日・木曜日の実技教科は昼夜間部生徒が2グループに分かれての合同授業です。
火曜日は家庭科と音楽の授業です。家庭科では麻ひもで骨組みをつくり,和紙を貼り合わせて作る,自分だけの灯りの制作です。ボンドを塗って,ちぎった和紙を貼り合わせていきます。ちぎり方や色の組み合わせなど,完成を想像しながら,ていねいに作っています。 音楽では,楽譜の読み方を学びながら,歌の練習です。音楽の記号にはいろいろなものです。「涙そうそう」,「上を向いて歩こう」を音楽記号の働きを考えながらみんなで歌いました。 ![]() ![]() 交流の時間:人権学習と人権標語づくり 2
人権学習と人権標語づくりの2回目は,前回のグループ学習で出た感想や意見を代表者が発表してくれました。
作文を書かれた卒業生がどうして義務教育を受けられなかったのだろうか,自分はどうして洛友中学校で学ぶようになったのかなど,「学ぶ」ということをテーマにしたグループの話し合いの中で,たくさんの感想や意見が出たようです。 グループ代表のみなさんが,うまくまとめて,わかりやすく発表してくれました。それぞれのグループでとても素晴らしい話し合いが行われたようです。また,代表のみなさんも昼夜間部生徒が集まる中で,立派に発表してくれました。ご苦労様でした。 次回は人権標語をつくる予定です。これまでの時間に学んだことをもとに,みんなで標語を考えてみましょう。 ![]() 交流の時間:人権学習と人権標語づくり 1
昼夜間部交流の時間では,今回から3回にわたって,人権学習と人権標語づくりに取り組みます。
第1回目は,交流グループに分かれて,文集「夜空」に書かれている夜間部卒業生の作文を読んで「学ぶ」ことについて考えました。 作文には,つらく苦しかった仕事のことや,洛友中学校を知り,苦労しながら勉強に取り組んできたこと,高校に進学したいという夢を実現しようとがんばっていることなど,70代にして,「学ぶ」ことに生きがいを感じて登校を続けられた思いが書かれていました。 作文を読んで,グループで「どうして,大人になって中学校で学んでおられたんだろう」,「自分は洛友中学校に登校し,どんな希望をもっているか」などについて,意見を出しあいました。 話し合いの中では,特に夜間部生徒のみなさんが,自分が今なぜ中学校に登校しているのか,洛友中学校で何を望んでいるかなどを進んで語ってくださいました。 「子どもの頃戦争があり,満足に学校に行くことができなかった。戦争が終わっても世の中が混乱していて,中学校を卒業できていなかったことがわかり,ずいぶん苦労をした。学ぶことができなかった分をずっと取り戻したいと思っていたが,洛友中学校で中学生として学ぶことができて,今毎日が楽しい。」と語る方。「家庭が豊かではなく,兄弟も多く学校に行くことができなかった。日本に来て結婚をし,家族の協力で学校へやってくることができた。」と語る方。夜間部のみなさんの言葉からは「学ぶ」ことが,だれにでも保障されてはいなかったということや,どれほど生きがいや希望になるかが伝わってきました。 いつも交流の時間や合同の授業,学校行事などで昼夜間部生徒が一緒に活動をしています。夜間部生徒のみなさんからは,学ぶことや体験することにいつも一生懸命に楽しまれている姿が伝わってきます。それがどうしてなのか,実際に夜間部生徒のみなさんの話を聞き,少しわかったような気がしました。 夜間部生徒のみなさん,話しづらいこともあったと思いますが,貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。 次回は全員が集まって,各グループからの発表です。それぞれのグループどんな話し合いが行われたか聞かせてください。 ![]() |
|