京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年音楽ー「おかしの好きなまほうつかい」

「パフ」に続いて,「おかしの好きなまほうつかい」の練習をしています。途中の魔法使いが魔法をかけるところの効果的な音のひびきを考えながら3つのグループに分かれて,音作りを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年体育ーすもうあそび,なわとび

縄跳びの跳び方を工夫して目標の回数を飛べるように頑張りました。腕を振り回していた人も,上手に手首で回している人の跳び方をまねて,無駄な力の抜けた姿勢になってきました。相撲では,ケンケン相撲に挑戦し,3番勝負を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1ねん たいいく「マットあそび」

「マットあそび」の学習,最後の時間。
ねらい2の活動の仕方にも随分と慣れ,ペアの人と活動を楽しむ姿がたくさん見られました。
感想では,「ペアの人が,アドバイスしてくれたのでまっすぐ回れるようになりました。」「友達が応援してくれたからできました。」などがありました。
画像1画像2画像3

【3年】国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1
画像2
「すがたをかえる大豆」の学習のまとめが終わり,「食べ物のひみつを教えます」の単元の学習に入りました。

すがたをかえる食べ物シリーズから,一つの材料に着目し,そこからどのような工夫でどのような食品にすがたをかえていくのかをまとめていきます。

ノートにマップを書いて,本の内容からまとめていきたいことを整理しました。

【4年】書写「左右の組み立て方に気をつけて書こう」

画像1
画像2
左右の組み立てに気をつけて「土地」の清書をしました。

一画一画,丁寧に書きすすめ,作品を仕上げることができました。

【3年】学級活動「1・2・3年生合同お楽しみ会」

画像1
画像2
画像3
以前,国語科で話し合いをして決めた,低学年との合同お楽しみ会を実践しました。

司会係,ルール係を中心に一生懸命,会を円滑に進めるために頑張っていました。
集合する時には自発的に「2年生はここに並んで!」,「1年生はここに間をあけて並んで!」と行動できる子たちもたくさんいました。
みんなで会を有意義なものしたいという気持ちが感じられました。

ふりかえりの際,多くの人が楽しいと手を挙げてくれて,みんな満足そうでした。

1ねん さんすう「かたちづくり」

三角の色板を使って,いろいろな形を作りました。
教科書に載っている形の真似をして作りました。
出来た人から,ロイロノートで写真を撮り,戸惑っている友達に作り方を教えていました。

画像1画像2画像3

4年 図画工作

画像1
 図画工作「ゴーゴードリームカー」では,仕組みや走りを確かめ,作りたい車の形や色を考えて作品を作りました。「猫の車にしよう」「私は犬の車」などと言いながら自分の思いをふくらませて表現していました。

5年 算数 納得いくまで

画像1
画像2
 「面積」の学習で,今回は2つの平行な線の間にある平行四辺形の大きさを比べました。まずは,自分でノートに考えを書きました。次に自分の考えを隣の友達に伝えました。「分かった人は座りましょう」と言ったら,納得いくまで話し合いをしていました。中には最後まで理解できずに話し合っているグループもいました。その後,クラス全体で確認したら,納得できなかった人や理解できていなかった人も「なるほど!」と言っていました。底辺が同じなら平行四辺形の形が違っても面積が同じになることがわかりました。

Can you do it?

Happy Thursdayの朝は英語の本の読み聞かせです。

From Head to Toe.

本に出てくる動物のまねをする,読みながら体も動かす楽しい本です。

楽しんだ後は,しっかりと読書ノートも書き込みます。

作者を知り,「あー,同じ人。」と今まで読んだ本も覚えている1年生です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp