![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:107 総数:583937 |
3年生 国語科「すがたをかえる大豆」
国語科「すがたをかえる大豆」では,筆者の説明の仕方の工夫を見つけながら読み進めています。今日は,GIGA端末のロイロノートを使い,言葉に着目しながら,文の並び替えを行いました。
「次に・・・と書かれているから一番はじめにはない」 「これらの他に・・・ということは,その前に何文かあるはずだ」 など,よく考えることができていました。また,だんだんと大豆の姿が変わる説明になっていることなど,筆者の文章構成の工夫に気付く姿が見られました。 ![]() ![]() 3年 体育「用具遊び」
体育科では,「フラフープ」「ぼう」「ボール」を使って,用具遊びを行いました。まずは,1人でできる遊びを考えます。ぼうが倒れるまでに何回手が叩けるかや,フラフープのいろいろな回し方などを楽しんでいました。そこから,2人3人と活動の人数を増やしていき,新しい遊びを考えていきます。1つの用具にも関わらず,様々な遊びを考えて楽しむ子どもたちの姿には,驚かされました。次は,また別の用具で遊びます。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習の時間「み力いっぱい西京極」
総合的な学習の時間では,西京極の魅力について時間をかけて調べています。校区探検をしたり,地域の方にお話を聞いたりと,子どもたちは知らなかったことを知るたびに,目をきらきらと輝かせて楽しそうに学習しています。学習発表会に向けて,「自分たちが調べた西京極の魅力を,みんなにも発信するぞ!」と意気込んで準備を進めています。
![]() ![]() ひまわり学級 生活単元「やさいをそだてよう」![]() ![]() 「九条ネギが大きくなるの,楽しみだな。」「小松菜,いつ芽が出てくるのかな?」と,どの子も野菜の成長を楽しみにしています。早く育つといいですね! 6年 「社会のルール教室」![]() ![]() 自分たちが何気なく言った言葉や何気なく取った行動が大きな犯罪につながることがあるということを,いろいろな事例を出しながらお話ししてくださいました。「善悪判断4原則」も教えていただいたので,困ったな…どうしようかな…と思うような状況に出会ってしまったときは,今回学習したことを思い出し,正しい行動がとれる6年生になってほしいと思います。 「善悪判断4原則」 ・自分がされたら,傷ついたり困ったりしないか。 ・大切な人をがっかりさせないか。 ・人に迷惑をかけないか。 ・法律やきまりをやぶっていないか。 1年 西京極タイム![]() ![]() ![]() 生活科の学習の中で,大切に育ててきた「朝顔」について,気付いたことや感じたことなどを思い出しながら,発表しました。代表の子どもたちも,自分の思いや気づきを堂々と伝えることができ,4月からの成長を感じました。 これからもっとやってみたいことを話し合いながら,「朝顔リース作り」や,次の1年生への「種のプレゼント作り」など,学習を進めていきます。これらの活動を通して,これからも植物を大切にしようとする気持ちをもってもらえたらいいなと思います。 6年 「科学センター学習」![]() ![]() ![]() 2年 国語 『ことばで みちあんない』![]() ![]() ![]() そして,わかりやすくする方法として,「いくつめの曲がり角か,説明するとよかった」「はじめに,案内する場所が何の近くか言っておくとよかった」「目印になるものを言うとよい」と,道案内で大切なことを整理することができました。 2年 図工 『わくわくおはなしゲーム』![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習「校区を歩こう」
西京極の地域にある店や工場,通り,街並みの様子などを知るために,校区を歩いてまわりました。今まで通っていても知らなかった建物や気付かなかった畑や田んぼなどを知り,改めて校区について知る機会になりました。また,西京極に昔からある三ノ宮神社に足を運び,「いつからあるんだろう」「この建物の中に何があるんだろう」と,興味を募らせていました。
![]() ![]() |
|