京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up45
昨日:96
総数:701179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 山の家 野外炊事 その2

 5年生の野外炊事,おかず係の様子です。家庭科の調理実習の経験を生かして,みんな自分の役割を手際よく進めていきます。声をかけ合い,めあての「協力」はできています。
画像1
画像2

5年 山の家 野外炊事

 5年生も無事に火をおこすことができました。いよいよその火を使って野外炊事を行います。まずは注意を聞き,安全に炊事ができるようにします。ここでもしっかり話を聞くことができています。
 火の係は,かまどで薪の組み方を教わっています。みんな美味しいご飯のため真剣です。
画像1
画像2

6年 山の家 火おこし その3

 6年生の火おこしは,どのグループも頑張り,うまく火をつけることができました。この火は,この後の野外炊事の火おこしに使います。みんなの頑張りが,おいしいご飯につながっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 火おこし その5

 どのグループも交代しながら火おこし器を動かしています。動かしていない子も掛け声をかけ,リズムよく回せるように支援します。協力している姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 火おこし その4

 いよいよ5年生も火おこしを始めました。初めての火おこし器に戸惑いながらも,説明を思い出し,グループで声をかけ合い,火おこし器を動かしていきます。うまく火はつくかな?
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 火おこし その3

 火おこし器を使う前に,火種を受け止め着火させるための麻ひもの繊維をほぐしています。ちゃんと火が付くように,グループで協力して,丁寧にほぐしています。
画像1
画像2
画像3

6年 山の家 火おこし その2

 6年生は火おこしを始めています。グループで交代しながら火おこし器を動かしています。動かすのはとても疲れます。ここでこそグループでの協力が試されます。みんな頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

5年 山の家 火おこし その2

 説明の後,火おこし器を使って所員の方の実演を見ています。担任の火おこしの様子も見て,いよいよ自分たちの番です。うまく火がおこるかな?
画像1
画像2

6年 山の家 火おこし

 6年生も火おこしの活動をしています。自分たちの力で火がつけられるよう,安全にできるように,みんなしっかり説明を聞いています。
画像1
画像2

5年 山の家 火おこし

画像1
画像2
 野外炊事に向けて「火おこし」をします。みんな真剣に説明を聞いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 5・6年花背山の家代休日
11/8 6年ようこそアーティスト(長唄) SC
11/9 委員会活動
11/10 代表委員会 4年京都モノづくり体験学習 銀行振替日
11/11 【E】 支部育成合同運動会(オンライン) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp