京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up39
昨日:92
総数:701779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月28日・豆のひみつを知ろう

画像1
4校時,3−2で「豆のひみつを知ろう」をねらいにして学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考え,その違いがよくわかる話をしました。

 2学期以降に食べた豆の献立を給食カレンダーや写真を見ながら思い出しました。

 豆の種類や働き等がよくわかるパワーポイントも見て学びました。

 大豆のことは,さらに詳しく国語の「すがたをかえる大豆」で学習したり,給食の献立から大豆や大豆製品について見つけたりしていきましょう!!

10月28日・給食時間

画像1
 3年生の給食時間の様子です。

給食室より

画像1
 10月29日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・切干大根の煮つけ
 ・じゃこ

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうがを炒めて,玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを加えて煮,さとう・しょうゆを加えて煮含めて,最後に水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『切干大根の煮つけ』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,油揚げを加えて三温糖・しょうゆで調味して,だいこん葉を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,玉ねぎの甘みとじゃがいものやわらかさが,とってもおいしかったです。『切干大根の煮つけ』は,いろどりがよくて,味がしみこんでいておいしかったです。」と,感想をくれました。

いろんな形の面積

長方形や正方形,三角形の面積を求める公式は学習しました。今日は,辺の長さが違う四角形や五角形の面積をどうやって求めればいいか考えました。三角形や長方形のような新たな公式があるわけでもないので,学習したことを使えるように工夫しました。
画像1
画像2
画像3

目盛りの読み方

算数では,比例の学習をしています。未知の数をXやYで表し,関係を式にしています。今日は,列車の走った時間と道のりについて表したグラフをもとに,時間や道のりを読み取りました。横軸と縦軸に表されたものが何か間違えないように単位に気をつけて読むようにしていました。
画像1
画像2

学習計画を立てよう

社会の時間には,いくつかの資料から,なぜ日本で自動車作りがさかんなのか理由を考えました。工場が広いことや生産台数などから予想を立てて,これからどんなことを学習したいかロイロノートに書いて提出しました。
画像1
画像2
画像3

どんな言葉がいいかな

今日の人権学習では,友達にかける言葉はどんな言葉がいいか考えました。「チクチク言葉」と「ふわふわ言葉」の2つについて知った後,ドッチボールで当てられた場面や掃除をしている場面でどっちの言葉を使えばいいか考えました。相手にとって嬉しい「ふわふわ言葉」を使う方がいいと改めて感じていました。
画像1
画像2

やっぱりやめよう

道徳の時間には,「たからさがし」というお話について考えました。クラスのみんなが盛り上がるように考えたゲームだけど,誰かのものを勝手に使うことが果たしていいことなのか考えました。驚かせるためであっても「やめた方がいい」と言った主人公は「人のことを考えないのはおかしい」とか「みんな嫌な気持ちになる」と思ったのではないかと想像していました。勇気をもって正しい判断をすることの良さに気づき,これからの生活に生かしてほしいです。
画像1

かけ算で求めよう

今日の算数では,高さ5cmの箱を4個積むと,何センチメートルになるのか考えました。5を4つ分足す方法でもできますが,昨日学習したかけ算を使うことにしました。5cmの4つ分だから「5×4」と式を立てていました。
画像1
画像2

ひもひもねんど

図工の時間には,ねんどをひも状にしてできるものを作りました。みんなの予想では,線路やラーメン,へびなどいろんな意見が出てきました。では,早速作ってみることにしました。机からはみ出すぐらい長いひもや動物の顔をかたどったものを作って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 5・6年花背山の家代休日
11/8 6年ようこそアーティスト(長唄) SC
11/9 委員会活動
11/10 代表委員会 4年京都モノづくり体験学習 銀行振替日
11/11 【E】 支部育成合同運動会(オンライン) フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp