京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

【6年】 理科 水溶液の性質をしらべよう

 今日は水溶液が酸性か中性かアルカリ性かを調べる実験を行いました。それぞれをリトマス試験紙につけたり,BTB液を入れたりしました。それぞれが慎重に試薬を使って,色が変わる様子を観察していました。BTB液できれいに色が変化すると,歓声が聞こえました。これからの実験がますます楽しみになったようです。
画像1
画像2

3年 リハーサル

画像1

明日のリハーサルの様子です。

3年生80人 動きもばっちりでした。

各グループで考えたダンスも披露します。

お楽しみに!


3年 明日はウメリンピック

画像1

いよいよ明日は

子どもたちが楽しみにしていた「ウメリンピック」です。

晴れるといいですね。

こんなところでも

画像1
昼休みには,終わりの言葉のリハーサルもしました。
明日は,たくさん拍手で子ども達を応援してあげてくださいね。

明日は,ウメリンピック

今日,リハーサルが行われました。
明日は,自分の目標,みんなの目標に向かってがんばる子ども達の姿をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 1平方キロメートルは…

画像1
画像2
画像3
面積の学習を進めています。
今日は1平方キロメートルを学習しました。
1平方キロメートルって…何平方メートルなのかな?
ペアで話し合いました。

何と1000000平方メートル!
みんなで作った1平方メートルの1000000個分もあるのですね!

2年 パタパタ ストロー

 図画工作科の学習で,「パタパタストロー」に取り組みました。
 太いストローと細いストローで動く仕組みをつくって,その動きに合うものを考え表す活動を楽しみました。生き物や人物,乗り物…など子どもたちは思い思いの作品に仕上げていました。
画像1画像2

1年生 給食の時間

画像1画像2
給食の準備が上手になっています。みんな同じ量になるようにお皿に入れたり,周りをよく見て配ったりして,自分の役割を果たしています。当番ではない人は,静かにコロナ対策をして待っています。今日もしっかり食べ,元気いっぱいでした。

5年生 いい言葉の木

毎月15日は「いい言葉」の日として,学校全体で気持ちのよい言葉を使っていこうと取り組んでいます。児童会からの提案で,その「いい言葉を木にしてみよう」と作ったのが,この「いい言葉の木」です。自分が言われて嬉しかった言葉,聞いていてすてきだなと思った言葉を集めました。読んでいるだけで,心が温かくなります。この取り組みで終わらず,どんどん広がっていきますように・・・
画像1

【6年】 外国語

 外国語では人物の紹介をしています。それぞれがクイズを出し合い,誰のことを言っているのかを当て合いました。毎回とても楽しそうに話しています。少しずつ英語を使って話そうとする様子も見られています。楽しみながら外国語に親しみを持っていければと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp