![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:51 総数:603960 |
1年生 ずかんをつかってしらべよう
学校には多くの種類のどんぐりがあります。司書の先生にどんぐりの実物を用意していただき,図鑑で木の実の名前を調べる方法を教えていただきました。
実物の木の実や葉の色や形と図鑑に載っている写真とを見比べて,名前を確かめました。 名前が分かると,1年生はとてもうれしそうでした。これからもわからないことがあれば,どんどん図鑑で調べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 大縄跳びの練習
クラスで大繩を跳んでみました。まだタイミングがうまくつかめませんが,とても楽しかったです。何度も練習をして,リズミカルに跳んでみたいです。
![]() ![]() ![]() 一生懸命 落ち葉掃除
高学年児童が落ち葉の掃き掃除を頑張っています。90リットルのごみ袋がすぐいっぱいになりました。
![]() ![]() プチ表彰式&陸上部練習
陸上部は5年生がたくさん入部して,にぎやかになりました。まだ5年生の走り方はぎこちないですが,たのしく頑張っています。
6年生の児童数名が京都府陸上競技大会に出場しました。みんな頑張りましたが,ジャベリックボールの部で3位に入賞した児童がいたので,プチ表彰式をしました。次の目標に向かう励みになりました。応援していただいた地域のコーチや保護者の方には大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳
3年生が道徳の授業で,親切にすることの大切さについて考えました。「親切にした人もされた人もいい気持ちになる。」などの考えが出ていました。
![]() ![]() 1年生 かみざらコロコロ
1年生が図画工作科の授業で,紙皿を使ったおもちゃを作っています。一人一人が工夫して飾りをつけたり,模様をつけたりしています。
![]() ![]() 2年生 ずかんをつかってしらべよう
学校司書の先生に目次の見方など図鑑の調べ方を教えていただきながら,いろいろな調べものクイズに挑戦しました。2年生で図鑑の見方をマスターできたら花丸ですね。
![]() ![]() 読書週間
図書委員会のお兄さんやお姉さん,図書ボランティアさん,先生たちみんなで,宇多野小学校の子どもたちの読書活動を応援します!たくさん本を読んでくださいね。
![]() 3年生 体育ポートボール
同じチームの友だちと協力して,素早くパスを回し,ゴールをねらいます。一人では得点につながらないので,いかにチームワークを高めるかがポイントになります。声をかけあったり,ジェスチャーしたりと工夫しながら,得点につながるように頑張っています。
![]() ![]() 5年生 稲刈り
田んぼの稲が順調に育ったので,収穫をしました。
地域の園芸ボランティアの方に鎌の扱い方や稲の干し方を教えてもらい,チャレンジしてみました。小さい田んぼなので全員という訳にはいかず,代表児童が行いましたが,良い経験になりました。 このあと,昔のやり方で脱穀をします。社会で学習した農業を少しでも実際に体験することで,お米が口に入るまでの大変さが理解できるといいなと思います。 ![]() ![]() |
|