京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up31
昨日:78
総数:427576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
子ども達は様々な場面で躍動しています。引き続きご協力をお願いいたします。

わかば学級 生単 「秋祭りに向けて」

秋みつけで拾ってきたどんぐりや落ち葉,枝などを使っておもちゃ作りをしました。「どんぐりバトルゲーム」や「釣り」,「どんぐりシーソー」など色々なおもちゃを作っていました。来週にある秋祭りに向けて,子どもたちは頑張って完成を目指しています!
画像1
画像2

わかば学級 生単 「どんぐり拾い」

勧修寺公園に行って「秋みつけ」をしてきました。公園に着くと,たくさんのどんぐりが落ちていて「わぁ,どんぐりがいっぱいだ!」「早く拾いたい!」「おっきいどんぐりがここにあるよ!」など子どもたちはわくわくしていました。また,かえでやいちょうなど紅葉している落ち葉や木の枝も集めました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 11月5日(金)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     水菜とつみれのはりはり鍋
     ひじき豆

3年 体育 「マット運動」

マット運動の学習が始まりました。今日はマットの準備や体ならしの仕方を知り,前転や自分ができる技をしました。

これからは,自分ができそうな新しい技にどんどん挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「なわとび」

周りの友達と距離をとり安全に気を付けて,なわとびをしました。

今日は前まわしとびをしました。友達のいいところを見つけて,手の位置や回し方のコツを意識しながらとびました。どんどん跳んで楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

2年 道徳 「なわとび」

家でなわとびの練習をしていた私が腕が痛くなっても続けた理由や,二十回続けて跳べたときの気持ちを考えることを通して,目標に向かって根気強く努力し,最後までやりとげようとする意欲をもつことができました。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」

5年生は「もののとけ方」の学習をしています。ものが水にとけるには限りがあることを知りました。今日は,もっとたくさんとかすためにはどうすればよいかを考え,実験で確かめていきました。すでに水の量を増やしたらどうなるかを確かめていたので,今日は水溶液の温度を上げてとけるかを確かめました。「食塩はたくさんとけるやろうな」「ミョウバンは前は溶けにくかったけど・・・」
いざ実験してみると「ミョウバンはめっちゃとける!」「これ,食塩とけないんとちがうか・・・」と驚きの声があがりました。ミョウバンは水溶液の温度を上げるととける量が増えましたが食塩はとけませんでした。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「わたしたちの体と運動」

 今日の理科では,本やタブレット,骨格標本を使って体全体の骨や筋肉のつくりや仕組みを調べました。
 教室にゲストとしてやってきた,『小野小学校のホネホネ君』(骨格標本)に子ども達は大興奮!!少し怖いけど,触ってみたくなる・・・そんなホネホネ君を見て,体全体の骨の仕組みを調べます。「先生,このネジでくっついているところ,関節ちゃうん?」「目のところって目の玉があるから,骨も丸くなってるんやな」などと口々に言いながら子ども達は観察をしていました。
 次は,人間以外の動物の体の仕組みを調べていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
 理科では,新しい単元「太陽の光」に入りました。
 まずは,鏡を使って日光を跳ね返し,その光で的当てをしました。自分の跳ね返した光がどこにあるのかわからない子も初めはいましたが,友達にコツを教えてもらいながらしっかりと的に当てることができました。また,「ここからやったら跳ね返さへんで」や「光をたくさん集めたら明るくなった!」などと次の学習につながっていく発言がたくさん見られました。
 この体験をもとに,次は「跳ね返した光はどのように進むのか」を調べていきたいと思います。

道徳 「きまりのない学校」

道徳の時間に「きまり」について考えました。物語の中で,「なんでも好きなことをやってもいい」と言われた学校で色々なことが起き,考えるなかで子どもたちは改めて「きまりの大切さ」について気づくことができました。そして,自分たちは学校のきまりをしっかり守れているか振り返ることができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 246年フッ化物洗口
人権集会
11/8 朝会 放課後まなび教室開講式 クラブ 123年完全下校
11/9 4年モノづくり体験 ALT わ135年フッ化物洗口 SC
11/10 銀行振替日
11/11 完全下校15:05 6-1食の指導 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp