京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:71
総数:395519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

【2年】パスゲーム 準備運動

先週からパスゲームの学習が始まっています。
11/5(金)の2回目の学習では,チームのみんなでボールを使った準備運動を楽しんでいました。
たくさんボールに触れて,ボールとなかよくなっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

調理実習 完成!

画像1
画像2
ついに完成!

どの班もツヤツヤご飯とほっこりみそ汁ができました。
おいしくて香りがいいものを作りたい!というめあて達成!


給食のおかずもそろえて,いよいよ「いただきます!」

【1年生】しっぽとりをしました

画像1
画像2
体育の時間では,しっぽとりをしました。初めてするしっぽとりに,初めはうまく動けない人もいましたが,コツをつかみ自分のしっぽを守りながら,相手のしっぽをとることができました。


そのあとの中間休みでは,6年生と一緒にしっぽとり大会もして,盛り上がって楽しむことができました。

ゴーゴードリームカー

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,ゴーゴドリームカーを作っています。デザイン・動き・スピードなど,自分がこだわりたい部門に分けて,工夫ができてきました。さらに良くしたい!と思いをもって夢中になって取り組んでいます。

調理実習 炊飯

画像1
画像2
ご飯を炊くのは大変。

洗ったり浸したりする時間,炊くのを維持するときの火加減,いつまで火を入れるか・・・ずっと鍋のそばについていなければならず,大変な思いをしながら見守りました。鍋の中の変化に敏感に気がつき,話し合いながら次の行程に移っていきました。

短歌に親しもう

画像1
画像2
画像3
国語科では短歌を楽しみました。昔の言葉の難しさも感じてたようですが,読んでみると楽しいと言って,何度もみんなで読んでみました。それぞれの短歌の良さがあるので,短歌によって読み方も工夫ができたようです。

調理実習 だし

画像1
画像2
みそ汁はだしを取りました。今回は煮干しとかつおぶしです。

煮干しの下処理の仕方,浸す時間,煮る時間・・・気を付けなければならないことがいっぱい。グループで協力しないとできないことばかりでした。

煮干しとかつおぶしをこした後,出てきただしを見て,「うわあ」という声。色も香りも「美味しそう!」の気もちを倍増していました。

面積の学習

画像1
画像2
画像3
算数科の学習では,面積の学習に入りました。いろいろな形の広さを求めていくためにはどうすればいいかを皆で話し合いました。

二分の一成人式に向けて

画像1
画像2
今月予定をしている二分の一成人式に向けても準備が進んでいます。これまでの自分をふりかえりメモリーフラワーを作成しています。10歳の自分と向き合ってこれからの「なりたい自分」に向けて日々前進!

調理実習 包丁

画像1
画像2
2回目の調理実習をしました。
今日の献立はご飯とみそ汁です。

まずはみそ汁の具材を切っている様子から。
さつまいもは固くコロコロと転がるので,切り方に工夫が必要でした。

火が通りやすいように薄く切ろう,同じ大きさに切ろうとグループで相談しながら実習しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp