![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:108 総数:590372 |
【4年生】素敵な歌声![]() ![]() 今週は「もみじ」を,歌詞をよく読んで,様子を思い浮かべながら歌いました。 久しぶりに歌を歌う子どもたちは,とても嬉しそうに意欲的に取り組んでいました。 子どもたちの歌声は,とても澄んでおり,美しい秋のもみじの情景が思い浮かばれました。 【1年生】かずあてげえむをしよう
数のカードを用いた「かずあてげえむ」に取り組みました。
足す数や引く数がわからなくても答えを求められることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】音楽発表会に向けて
音楽発表会で披露する予定の手話の練習をしました。
歌うことはかないませんでしたが,手話にのせて気持ちをお伝えする予定です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 今日の水菜とつみれのはりはり鍋はつみれを給食室でタネを作り,一つずつ丸めて釜に入れた手作りのつみれが入っています。つみれに使ったまぐろフレークや鶏ひき肉のうま味がだしに出ていておいしく食べられました。 また今日は秋から冬にかけておいしくなる水菜も使っています。 旬の食べ物はおいしいだけでなく,栄養かが高くなるので給食でも味わってもらえればなと思います。 【1年生】ひきざん(2)
算数科の学習の様子です。
ひきざんカードを使って,計算の反復練習に挑戦しています。 今週から,おうちでの課題も「ひきざんカード(2)」の内容に移行しています。 引き続き,計算力の定着のため,読み上げ練習にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。 ![]() 理科だより5年「ものをとかしてみよう」
「もののとけ方」の学習が始まりました。
・「とける」とはどういうことか。 ・どういうものを「水よう液」というのか。 について学習した後,いろいろなものに水を加えて,とけるかどうか調べました。 予想しにくいものもあり,みんな興味をもって,とかす活動をしていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「なぞの5種類の水よう液」
水よう液のまとめの学習として,「5種類の水よう液」を調べる活動をしました。
これまでの学習した水よう液の性質を考えながら, ・リトマス紙を使う。 ・石灰水を加える。 ・水よう液を蒸発させる。 という3つの方法を使い,水よう液の正体を探っていきました。 みんな協力しながら,慎重に,水よう液を調べていました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】うではどうなっているのかな?![]() ![]() 今日は,うでの様子を見て,気づいたことを話し合いました。 子どもたちは,「指先やひじは曲がるよ。」「うでの内側はやわらかくて,手の甲はかたいよ。」「手首に血管のようなものが出ている!」など,気づいたことを話し合い,うでの中にはかたい部分とやわらかい部分があり,かたい部分はほね,やわらかい部分はきん肉ということを確かめました。 今日の給食![]() ・牛乳 ・厚あげのチャンプル ・クーブイリチー 今日は沖縄の郷土料理であるチャンプルとクーブイリチーが給食に登場しました。 厚あげのチャンプルは削り節で取っただし、三温糖、醤油で作った煮汁で厚あげに下味をつけました。そのあと玉ねぎ、にんじん、もやしを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味をつけた後卵でとじています。 厚あげにもしっかりと下味をつけているので,ご飯によく合う味になっています。 クーブイリチーは切干大根とこんにゃく、豚肉を一緒に炒め、水で戻した細切りこんぶ、さとう、みりん、料理酒、醤油、昆布の戻し汁で味をつけ、最後にゴマを加えて仕上げています。 切干大根に細切り昆布のだしがしみ込んでとてもおいしく仕上がりました。 児童からの給食の感想 ・チャンプルがおいしかったです。また出してほしいです。 【5年生】外国語「自分や先生ができることやできないことを紹介しよう」![]() |
|